
出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!
効果モンスター
レベル4 / 闇属性 / 魔法使い族 / 攻900 / 守700
【条件】相手フィールドに表側表示モンスター(レベル6以上)がいる場合、自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】手札のモンスター(レベル7以下/獣族・獣戦士族・鳥獣族)1体を自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。

レベル7以下のモンスターを特殊召喚できるみたいだけどどうやって使えばいいの?
相性の良いカードはあるの?
《ビースト・サモナー》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《ビースト・サモナー》の使い方や相性の良いカードを徹底的に解説していきます。

レベル7以下のビースト種族を特殊召喚できるモンスター!
使い方や相性の良いカードを知って【ビースト】【獣族】【獣戦士族】【鳥獣族】デッキを強化です!
目次
《ビースト・サモナー》の使い方

レベル7のビースト種族を展開するために使う
《ビースト・サモナー》は「レベル7以下のビースト種族を手札から特殊召喚する効果」により、レベル7のビースト種族の展開をサポートするために使うのが基本的な使い方です。
指定されているモンスターはレベル7以下であるため下級・上級モンスターも特殊召喚できるのですが、レベル7のモンスターの特殊召喚が基本的な使い方である点は、効果により《ビースト・サモナー》が墓地へ送られてしまいカード1枚分を消費してしまうからですね。

下級モンスターを特殊召喚すれば1枚分の損失になり、上級モンスターの場合はアドバンス召喚するのと変わらないものね

レベル7モンスターを特殊召喚すれば、実質的なアドバンス召喚のリリース軽減になります!
ビースト種族には手札・フィールドのカードをコストにするレベル7モンスターも多いため、そういったモンスターのコストを補うこともできますね。
またコストが必要でないモンスターであっても、手札か余る分できることが増えるため、アドバンテージの面でも使いやすいモンスターです。

相手フィールドにレベル6以上のモンスターがいなければ効果を発動できない点は要注意です!
ビースト種族のモンスターを表側表示で展開するために使う
モンスターを表側守備表示で展開したい場合、攻撃表示で召喚して次のターンに守備表示に変更するか、セットして相手の攻撃に耐えるしかありません。
《ビースト・サモナー》の効果でモンスターを特殊召喚する場合、表側守備表示で特殊召喚することもできるため、《ビースト・サモナー》の効果を使えばモンスターを表側守備表示で展開することもできますね。
例えば鳥獣族の攻撃力を強化できる《ダークネス・クレステッド・ホーク》の場合、守備力の方が高い《ダークネス・クレステッド・ホーク》を守備表示で展開しつつ他の鳥獣族の戦闘をサポートすることができます。
これにより攻撃表示モンスターを全て破壊する《ダーク・リベレイション》をケアしたりと、プレイングに応用を利かせられるようになりますね。
手札事故をケアするために使う
下級モンスターばかりドローしてしまった場合、下級モンスターを消費しきれないと、次のターンのドロー枚数が減ってしまいます。
最上級モンスターなどデッキの軸となるカードを引ければ良いのですが、ドロー枚数が減ることでその確率は減ってしまいます。
本来《ビースト・サモナー》で下級モンスターを特殊召喚した場合、カード1枚分の損失を負ってしまうことになりますが、これを利用することで手札を消費し手札事故をケアするためにも使うことができますね。
攻撃力・守備力が低く戦闘には不向き
《ビースト・サモナー》の攻撃力・守備力は900・700と下級モンスターの攻撃力の基準値1500を下回っています。
そのため戦闘には不向きのモンスターです。
そのため効果を発動できる状況以外では有効に使いにくいのが弱みですね。
《ビースト・サモナー》をサポートできるカード
ステータスを参照してサポート
《ビースト・サモナー》と相性の良いカード
《ビースト・サモナー》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《獣翼剛王セイス》
《獣翼剛王セイス》

出典:YU-GI-OH.jp
効果モンスター
レベル7 / 風属性 / 獣族 / 攻1900 / 守2500
【条件】[相手フィールドの表側表示モンスターの数]と[自分フィールドの魔法・罠カードの数]が同じ場合、自分フィールドの魔法・罠カードを3枚まで墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力・守備力をターン終了時まで、[この効果の条件で墓地に送った魔法・罠カードの数]×1000ダウンする。
《獣翼剛王セイス》は効果の性質上、多くのカードを必要とします。
そこで《ビースト・サモナー》です。
《ビースト・サモナー》であれば《獣翼剛王セイス》のリリースを1体分軽減することができ、守備表示で特殊召喚することで低い攻撃力もカバーすることができます。
また《獣翼剛王セイス》と相性の良い《スパークハーツ・ガール》も《ビースト・サモナー》と同じ魔法使い族であるため、《獣翼剛王セイス》のサポーター同士でサポートカードを共有することができますね。

《ビースト・サモナー》の効果で特殊召喚できるモンスター一覧
《ビースト・サモナー》の効果で手札から特殊召喚できるレベル7以下の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター。
採用にあたってどんなモンスターを特殊召喚できるか気になりますよね?
そこで《ビースト・サモナー》の効果で特殊召喚できるレベル7以下の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターをまとめました。
レベル7以下の獣族モンスター
レベル4以下
通常モンスター
- 《格闘ねずみ チュー助》
- 《幻獣王ガゼル》
- 《ケンタウロース》
- 《シルバー・ウルフ》
- 《隻眼のホワイトタイガー》
- 《穿山火甲》
- 《月涙の兎》
- 《デーモン・カルビーバー》
- 《バリア・アルマジロ》
- 《青眼の白猫》
- 《ミノタンシオルス》
- 《赤眼の黒猫》
- 《ワイバーンの戦士》
効果モンスター
- 《シルバー・フォング》
- 《ヒート・ハイーナ》
- 《死反のタマ》
レベル5・6
通常モンスター
- 《カバード・ヒッポ》
- 《疾風幻獣パズズ》
レベル7
効果モンスター
レベル7以下の獣戦士族モンスター
レベル4以下
通常モンスター
効果モンスター
レベル5・6
なし
レベル7
レベル7以下の鳥獣族モンスター
レベル4以下
レベル5・6
通常モンスター
- 《蒼鷹の天狗》
レベル7
効果モンスター
- 《エア・フォーミュラ・イーグル》
- 《火麗鳥ハルピュイア》
- 《幻書鳩の騎士ナイト・ヴィジョン》
- 《ダークネス・クレステッド・ホーク》
- 《魔仙斗アイスザーク》
- 《魔仙斗カーチスザーク》
- 《ライトニング・ボルコンドル》
《ビースト・サモナー》の収録情報

少しは《ビースト・サモナー》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《ビースト・サモナー》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- メガロードパック(ノーマル)

- デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!(スーパーレア)

まとめ
今回は《ビースト・サモナー》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
《ビースト・サモナー》の強み、弱みをまとめるとこのようになります。
- 最上級モンスターを1枚のカード消費で特殊召喚できる。
- 複数の種族(ビースト種族)を同時にサポートできる。
- 相手フィールドにレベル6以上のモンスターがいなければ効果を発動できない
- 攻撃力・守備力が低く戦闘には不向き

3つの種族を同時にサポートできるカード!
構築の幅が広がります!
銃を持たせたらまんまOCGの鉄獣戦線ですね。
最近流行りの!
OCGだと効果もかなり強くなりそうです!!