
《スパークハーツ・ガール》ってどう使えばいいの?
相性の良いカードはあるのかなぁ?
《スパークハーツ・ガール》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《スパークハーツ・ガール》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

攻撃も相手ターンの受けも同時にサポートできる器用なモンスター!
使い方や相性の良いカードを知ってデッキをさらに強化していきましょう
目次
《スパークハーツ・ガール》の使い方

効果モンスター
レベル3 / 炎属性 / 魔法使い族 / 攻800 / 守1200
【条件】手札のモンスター(レベル4以下)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで500ダウンする。その後、自分の墓地の「火の粉」「火の粉のカーテン」をそれぞれ1枚まで選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットできる。
《スパークハーツ・ガール》は以下の用途で使うことができます。
- 攻撃力弱体化による戦闘サポート
- 《火の粉》《火の粉のカーテン》の再利用
- 壁モンスター
- フュージョン素材
攻撃力弱体化により戦闘をサポートするために使う
《スパークハーツ・ガール》は「相手モンスター1体の攻撃力を500ダウンさせる効果」を持っています。
この効果により自分のモンスターの戦闘をサポートするために使うのが基本的な使い方です。
500という数値の弱体化は以外にも大きく、そのレベル帯の攻撃力の基準値2100を持つ上級モンスターで最上級モンスターを突破することも可能になります。
手札コストにはレベル4以下のモンスターが指定されており、少し重い点には要注意です。
《火の粉》《火の粉のカーテン》を再利用するために使う
《スパークハーツ・ガール》の効果で相手モンスターの攻撃力をダウンさせた後、墓地の《火の粉》《火の粉のカーテン》をそれぞれ1枚まで自分フィールドにセットすることができます。
そのためこれらのカードを再利用するためにも使うことができます。
《火の粉のカーテン》は戦闘サポートとして使いやすく、合わせて採用しやすいですね。
またどちらか1枚でもセットすれば手札コストのケアにもなります。

《火の粉》と《火の粉のカーテン》両方をセットする場合は、相手にその場所を伝える必要はないから、両方セットして《火の粉のカーテン》を魔法・罠破壊カードから破壊されにくくするなんて使い方もできるわ!

《火の粉のカーテン》を採用していなくても《スパークハーツ・ガール》の存在が、《火の粉のカーテン》を警戒させることに繋がるのもポイントです!
壁モンスターとして使えるが少し頼りない
《スパークハーツ・ガール》の守備力は1200と壁モンスターとして使うこともできます。
しかし1200という数値は下級モンスターの守備力の基準値1500を満たしていません。
そのため壁モンスターとして使えるも少し頼りないモンスターになっています。
自身の効果でサルベージできる《火の粉のカーテン》を使えば、下級モンスターには破壊されなくなるため、相手ターンでは《火の粉のカーテン》でサポートしてもいいですね。

戦闘をサポートして維持できれば、次のターン再び《火の粉のカーテン》をセットすることもできるわね!
自身の効果で自身の戦闘もサポートすることもできますが、元々の攻撃力が800であるため、効果込みでも攻撃表示での戦闘は不向きになっています。
フュージョン素材として使う
《スパークハーツ・ガール》は以下のモンスターのフュージョン素材としても使うことができます。
- 《ウィスパーク・F・ガール》
《ウィスパーク・F・ガール》は「相手の墓地のモンスターを2体までデッキに戻し、その後、相手モンスター全ての攻撃力を500ダウンさせられる効果」を持っています。
この効果はフュージョン素材である《スパークハーツ・ガール》《ささやきの妖精》を合わせたような効果になっており、手札コスト1枚で2体の役割を同時にこなせるようになります。
またフュージョン素材モンスターより攻撃力・守備力が高いため、突破もされにくくなります。
以上のことから、フュージョン素材として使うのも有効ですね。
《スパークハーツ・ガール》と相性の良いカード
《スパークハーツ・ガール》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《スパークハーツ・ガール》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《獣翼剛王セイス》
《獣翼剛王セイス》

出典:YU-GI-OH.jp
効果モンスター
レベル7 / 風属性 / 獣族 / 攻1900 / 守2500
【条件】[相手フィールドの表側表示モンスターの数]と[自分フィールドの魔法・罠カードの数]が同じ場合、自分フィールドの魔法・罠カードを3枚まで墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力・守備力をターン終了時まで、[この効果の条件で墓地に送った魔法・罠カードの数]×1000ダウンする。
《獣翼剛王セイス》は効果の性質上、魔法・罠カードが必要であり、さらにその数を相手モンスターの数にあわせなくてはいけません。
そこで《スパークハーツ・ガール》です。
《スパークハーツ・ガール》の効果で《火の粉》及び《火の粉のカーテン》をセットすることができるため、「相手モンスターの数」と「自分の魔法・罠カードの数」をあわせやすくなり、《獣翼剛王セイス》の効果の発動条件を満たしやすくなります。
以上のことから《スパークハーツ・ガール》の効果を有効活用できる《獣翼剛王セイス》は相性が良いカードと言えますね。
《スパークハーツ・ガール》のQ&A(裁定)

墓地に《火の粉》と《火の粉のカーテン》の両方がない場合、《スパークハーツ・ガール》の効果を発動することができますか?
発動することができます。
「《火の粉》《火の粉のカーテン》をそれぞれ1枚まで選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットできる効果」はセットするかどうか任意で選択できる効果です。そのため墓地に《火の粉》と《火の粉のカーテン》の両方がない場合でも問題なく効果を発動することができます。
《スパークハーツ・ガール》の効果発動時、墓地に《火の粉》と《火の粉のカーテン》の両方がある場合、どちらか片方のみをフィールドにセットすることはできますか?
できます。
セットするカードは「それぞれ1枚まで」と指定されているので、どちらか1枚もしくは両方、1枚もセットしないかを任意で選択することができます。
相手フィールドに攻撃力0のモンスターしかいない場合、《スパークハーツ・ガール》の効果を発動できますか?
できます。
相手フィールドに表側表示のモンスターがいればいいので、相手フィールドに攻撃力0のモンスターしかいない場合でも問題なく効果を発動することができます。
《スパークハーツ・ガール》の効果で《火の粉》と《火の粉のカーテン》をセットした場合、2枚のセットカードのどちらが《火の粉のカーテン》であるかを相手に伝える必要はありますか?
相手に伝える必要はありません。
《スパークハーツ・ガール》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《スパークハーツ・ガール》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《スパークハーツ・ガール》を素材にするエクストラデッキのモンスター
フュージョンモンスター
《スパークハーツ・ガール》の収録情報

少しは《スパークハーツ・ガール》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《スパークハーツ・ガール》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- メガロードパック(レア)

収録パック
- デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!(スーパーレア)

最後に
今回は《スパークハーツ・ガール》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

「火の粉」と「火の粉のカーテン」をサポートする優秀な魔法使い族!
カジュアルデッキの夢も広がります!