
アタッカーとして使えそうな攻撃力は持っているけど少し使いにくそうよね
どうやって使えば良いのかしら?
《ベビードラゴン》を見るとこんなことを感じませんか?
そこで今回は《ベビードラゴン》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

懐かしのモンスターですが、専用構築にすれば最上級モンスターも返り討ちにできるモンスター!
使い方や相性の良いカードを知って上手く使ってあげましょう!
目次
《ベビードラゴン》の使い方

通常モンスター
レベル3 / 風属性 / ドラゴン族 / 攻1200 / 守700
こどもドラゴンとあなどってはいけない。うちに秘める力は計り知れない。
《ベビードラゴン》は以下の用途で使うことができます。
- 下級アタッカー
下級アタッカーとして使えるが少し頼りない
《ベビードラゴン》の攻撃力は1200と、下級アタッカーとして使うのが基本的な使い方です。
しかしその攻撃力は下級モンスターの攻撃力の基準値1500を満たしていません。
そのため下級アタッカーとしては、少し頼りないモンスターになっています。
守備力は700と低く、守備表示での戦闘は不向きです。
豊富なサポートカードを利用する
通常モンスターであるためモンスター効果を持たない《ベビードラゴン》ですが、レベル3・風属性・ドラゴン族・通常モンスターであるため、サポートカードに恵まれています。
そのことから豊富なサポートカードを利用することでも有効活用することができます。
例えば「レベル3・風属性・通常モンスターである点を活かして、《フォローウィング・ワールド》の効果で攻撃力を底上げしながら、《トリプル3》でさらにサポートする」などですね。
これにより《ベビードラゴン》の攻撃力は2600になるため、相手が最上級モンスターであっても返り討ちにすることができます。
この他にもステータスを参照することで、様々なカードでサポートすることができます。
サポートできるカードはステータスごとにまとめているため、あとはそちらを参考にしてください。
フュージョン素材として使う

《ベビードラゴン》は以下のモンスターのフュージョン素材としても使うことができます。
- 《ドラゴンに乗るワイバーン》
《ベビードラゴン》は「自身に「直接攻撃できる効果」を付与する効果」を持ったモンスターです。
《ベビードラゴン》及びもう一方のフュージョン素材である《ワイバーンの戦士》に《ドラゴンに乗るワイバーン》とのシナジーはありませんが、両者ともに通常モンスターであるため、フュージョン召喚しやすくなっています。
以上のことから、フュージョン素材として使うのも一つの手ですね。
《ベビードラゴン》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《ベビードラゴン》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《ベビードラゴン》を素材にするエクストラデッキのモンスター
フュージョンモンスター
《ベビードラゴン》の収録情報

少しは《ベビードラゴン》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《ベビードラゴン》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!(ノーマル)

収録デッキ
- 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-(ノーマル)

最後に
今回は《ベビードラゴン》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

見た目がおじいちゃん化していくのは早いみたいですけど、1000年も生きているところを見ると長生きするんですね!