と共謀
》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!
通常罠
【条件】自分フィールドの表側表示の通常モンスターの種族が2種類以上の場合、相手がモンスターを召喚した時に発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル6以下)1体を選んで破壊する。
《狂暴と共謀》には以下の特徴があります。
- 通常罠
- 相手モンスターを破壊するカード
- 通常モンスターサポートカード
自分フィールドに存在する通常モンスターの種族が2種類以上の場合、相手がモンスターを召喚した時に、相手フィールドのレベル6以下のモンスター1体を破壊する効果を持っています。
そんな《狂暴と共謀》ですが、こんな疑問を感じませんか?

《狂暴と共謀》ってどう使えばいいの?
相性の良いカードはあるのかなぁ?
こんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《狂暴と共謀》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

効果はレベル6以下のモンスターを破壊できる《落とし穴》といったところ!
使い方を知って【バニラ】デッキを強化です!
目次
《狂暴と共謀》の使い方

《狂暴と共謀》は効果により相手モンスターの展開を阻害するために使うのが主な使い方です。
破壊できるモンスターはレベル6以下と範囲は少し狭いですが、相手の召喚に合わせて自由にモンスターを選び破壊することができます。

相手フィールドに《ミスティック・ディーラー》と《風使いトルネ》がいる時に相手が《ダーク・ソーサラー》を召喚した場合は、《ミスティック・ディーラー》《風使いトルネ》《ダーク・ソーサラー》の中から選んで破壊できるってことね!

そうです!
ちなみに相手フィールドにレベル6以下のモンスターがいれば、相手がレベル7以上のモンスターを召喚した時にも効果を使うことができます!
最上級モンスターを破壊できないのは欠点ですが《フェニックス・ドラゴン》など、最上級モンスターにつながるカードは問題なく破壊できるため、相手の戦略を大きく狂わすことができます。
まれな光景ではありますが、《狂暴と共謀》が2~3枚セットしてある状況で、相手が召喚した下級モンスターを次々と破壊していくことで、最上級モンスターの召喚を間接的に封じるなんて使い方もできます。
その後は守備表示でセットしてからアドバンス召喚をするなど、対策は取られやすいですが、使えればかなり有効にデュエルを進められるようになりますね。
発動条件は自分フィールドの通常モンスターの種族が2種類以上の存在していなければいけませんが、通常モンスターは各種族ごとにいるので、デッキ構築の段階でかなり発動させやすくすることができます。

強み、弱みをまとめるとこんな感じです!
- 《フェニックス・ドラゴン》など展開に大きく関わる下級モンスターを効果を発動する前に破壊できる
- 最上級モンスターを破壊できない
- 特殊召喚には対応していない
※相手モンスターの特殊召喚時に発動することはできませんが、その後、相手が他のモンスターを召喚した時に発動することで、特殊召喚したモンスターを破壊することは可能です。
《狂暴と共謀》の収録情報

《狂暴と共謀》は2020年8月1日発売のデッキ改造パック「驚愕のライトニングアタック!!」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!(レア)

収録デッキ
- 最強バトルデッキ 遊我 -ハイパーマシンロード-(ノーマル)

- 最強バトルデッキ ガクト -魔将参陣-(ノーマル)

- 最強バトルデッキ アサナ -重騎道の誇り-(ノーマル)

《狂暴と共謀》のプチ情報
最後にデュエルとは関係のない《格闘ねずみ チュー助》に関するプチ情報もお届けします。
《狂暴と共謀》に登場するカード
ラッシュデュエル
《プチモス》
《コケ》
アニメオリジナル
《女帝カマキリ》

最後に
今回は《狂暴と共謀》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

強力な下級モンスターが触れるたびに価値が増していくカード!
的確な判断で相手を追い込んでやりましょう!