《邪影
ダーク・ルーカー》

効果モンスター
レベル7 / 闇属性 / アンデット族 / 攻100 / 守2600
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊し、相手に1000ダメージを与える。その後、このカードを持ち主の手札に戻す。
《邪影ダーク・ルーカー》には以下の特徴があります。
- 闇属性・アンデット族・効果モンスター
- レベル7の最上級モンスター
- 魔法・罠カードを破壊するカード
- 相手に効果ダメージを与えるカード
デッキトップのカードを墓地へ送り、相手の魔法・罠カードを1枚破壊し、相手に1000ダメージを与え、その後、自身を手札に戻す効果を持っています。
守備力は最上級モンスターの攻守の基準値2500を上回る2600です。
攻撃力は100しかないため表示形式の変更には弱いですね。
そんな《邪影ダーク・ルーカー》ですが、こんな疑問を感じませんか?

《邪影ダーク・ルーカー》ってどう使えばいいの?
相性の良いカードはあるのかなぁ?
こんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《邪影ダーク・ルーカー》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

繰り返し使える魔法・罠破壊カード!
使い方を知ってデッキに魔法・罠破壊手段を追加しましょう!
目次
《邪影ダーク・ルーカー》の使い方

《邪影ダーク・ルーカー》は相手の魔法・罠カードを除去することで攻撃を安全に行えるようにするのが主な使い方です。
他の魔法・罠除去カードと比較し効果発動後は手札に戻るため、必要に応じて何度でも効果を発動できるのがこのカードのメリットです。
自身が最上級モンスターであることから《マジカル・ストリーム》のような種族専用の魔法・罠除去カードと比較して、効果発動までに必要なカードが多い点はデメリットですね。
魔法・罠カードを破壊する度に1000ダメージ与えることができるため、効果発動までに手間が掛かる分、様々な面で有効に働いてくれます。
効果を使わない場面でもその守備力を活かして壁モンスターとして運用することもできるのは他の魔法・罠除去カードにはない利点ですね。
効果さえ発動できれば何度でも手札に戻り、再びセットすることができるため守備力をダウンさせる効果にも強く、壁モンスターとしてかなり優秀です。
守武力の弱体化には強いものの表示形式の変更には弱いですね。
また相手の魔法・罠カードが1枚の場合、このカードの召喚にあわせて《ドラゴン・エンカウント》のような召喚反応系罠カードを発動された場合は、このカードが攻撃表示で棒立ちになってしまうためその辺りも注意が必要です。
《邪影ダーク・ルーカー》は手札に戻るという性質を利用することでフィールドのモンスターを能動的に2体減らすことができます。
これにより「自身以外モンスターが自分フィールドに存在しない場合に発動できる効果」を持つモンスターをサポートすることができます。
種族混合デッキで同じ種族のモンスターが複数必要なモンスターを採用していたとしても、このカードでフィールドのモンスターの数をある程度操作することができるので、そういったデッキへの採用も有効ですね。
《邪影ダーク・ルーカー》と相性の良いカード
- 《クリボット》
《クリボット》

効果モンスター
レベル1 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻300 / 守200
【条件】自分フィールドにこのカード以外のモンスターが存在しない場合、500LPを払って発動できる。
【効果】自分の墓地の「クリボット」1体を選んで手札に加える。
《邪影ダーク・ルーカー》は効果使用後手札に戻ってしまいます。自分フィールドに《邪影ダーク・ルーカー》しか存在していない場合はフィールドが空になりますよね。
そこで《クリボット》です。
《クリボット》は自身以外モンスターが自分フィールドに存在しない場合に効果を発動でき、効果により同名モンスターをサルベージすることができます。
《邪影ダーク・ルーカー》と組み合わせることで、最大3枚の魔法・罠カードを破壊し3000ダメージを与えることができます。
展開の流れはこちらです。
- 《クリボット》Aの効果で《クリボット》Bをサルベージ
- 下級モンスターを召喚
- 《クリボット》Aと下級モンスターをリリースし《邪影ダーク・ルーカー》をアドバンス召喚
- 《邪影ダーク・ルーカー》の効果発動
- 《クリボット》Bを召喚し効果により《クリボット》Aをサルベージ
- 下級モンスターを召喚
- 《クリボット》Bと下級モンスターをリリースし《邪影ダーク・ルーカー》をアドバンス召喚
- 《邪影ダーク・ルーカー》の効果発動
- 《クリボット》Aを召喚し効果により《クリボット》Bをサルベージし召喚
- 《クリボット》Aと《クリボット》Bをリリースし《邪影ダーク・ルーカー》をアドバンス召喚
- 《邪影ダーク・ルーカー》の効果発動
《邪影ダーク・ルーカー》の効果を1ターンに3回使用する場合は手札が7枚必要ですが、この流れの場合は手札4枚で済んでいます。
そのためかなりのコスト削減になっていますね。
《クリボット》以外では《ドラゴンズ・アップセッター》や《ドラゴンズ・セットアッパー》でも同じことができます。

相手に魔法・罠カードがなくなったら、そのタイミングで《邪影ダーク・ルーカー》を使うのをやめるか守備表示でセットするといいわよ
《邪影ダーク・ルーカー》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照してサポート
《邪影ダーク・ルーカー》の収録情報

《邪影ダーク・ルーカー》は2020年8月1日発売のデッキ改造パック「驚愕のライトニングアタック!!」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- メガロードパック(レア)

- デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!(スーパーレア)

《邪影ダーク・ルーカー》のプチ情報
最後にデュエルとは関係のない《邪影ダーク・ルーカー》に関するプチ情報もお届けします。
《邪影ダーク・ルーカー》の召喚口上・必殺技
- 影はいつでもつきまとう あなたの背後に音もなく
どこに逃げても追ってくる 振り返れば ほらそこに
いでよ《邪影ダーク・ルーカー》!
- ファントムフィアー
最後に
今回は《邪影ダーク・ルーカー》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

魔法・罠カードを破壊すしながらバーンダメージ!
しかも使い回せるとは恐ろしいです