
モンスターを蘇生できるみたいだけどこれって強いの?
《スーパー・キング・レックス》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《スーパー・キング・レックス》の使い方や相性の良いカードを徹底的に解説していきます。

レベル5以上のモンスターの展開は突破されにくさにつながります!
使い方を知ってデッキを強化しましょう!
目次
《スーパー・キング・レックス》の使い方

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!
効果モンスター
レベル8 / 地属性 / 恐竜族 / 攻2500 / 守2000
【条件】このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズに、デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地の通常モンスター(レベル6以下/恐竜族)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。
《スーパー・キング・レックス》は以下の用途で使うことができます。
- 恐竜族・通常モンスターの蘇生
- 最上級アタッカー
- フュージョン素材
レベル6以下の恐竜族・通常モンスターを蘇生するために使う
《スーパー・キング・レックス》は「レベル6以下の恐竜族・通常モンスター1体を蘇生する効果」を持っています。
これによりレベル6以下の恐竜族・通常モンスターを蘇生するために使うのが基本的な使い方です。
蘇生するモンスターは上級モンスターが理想で、そのモンスターの攻撃力・守備力が高いほど突破されにくい盤面を作ることができます。
例えばモンスターを展開する際、特殊召喚を用いなければ手札5枚から展開できるモンスターの最大盤面は以下のパターンになります。
- 最上級モンスター1体+下級モンスター2体
- 最上級モンスター1体+上級モンスター1体
最上級モンスター1体+下級モンスター2体の場合、《スーパー・キング・レックス》または蘇生した上級モンスターのどちらかしか突破することができません。
そして最上級モンスター1体+上級モンスター1体の場合は、それぞれが《スーパー・キング・レックス》と蘇生した上級モンスターの攻撃力または守備力を上回らなければ突破することはできません。
これらのことから突破難易度が少し高くなっていますね。
以上のことから出来るだけ上級モンスターを蘇生したいですね。

《連撃竜ドラギアス》や《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》などモンスター2体を突破できるモンスターも増えてきているため、それらには強く使えない点は欠点ですね
蘇生効果はアドバンス召喚のリリース軽減になる
《スーパー・キング・レックス》は最上級モンスターであるためアドバンス召喚するには2体のモンスターをリリースする必要があります。
しかし「モンスターを蘇生する効果」により、1体分の損失は取り戻すことができるため、それがリリース軽減になります。
上級モンスターを蘇生した場合はアドバンテージになる点もポイントですね!

最上級モンスターと上級モンスターを召喚する際、手札5枚を必要としますが、《スーパー・キング・レックス》の効果で上級モンスターを蘇生すれば手札3枚で最上級モンスターと上級モンスターを展開できますね!
攻撃力の高さを活かし最上級アタッカーとして使う
《スーパー・キング・レックス》の攻撃力2500とモンスターとしては最上級アタッカーとして使うことができます。
この数値は最上級モンスターの攻撃力の基準値と同じであり、突破するには攻撃力の強化・弱体化や表示形式の変更など、ひと手間加えなければ突破いけない数値です。
そのことから最上級アタッカーとして使いやすいモンスターですね。
守備力も2000と上級モンスター程度の守備力を持ち、表示形式を変更されてもレベル6以下のモンスターに突破されにくいのは強みです。

攻撃力を強化する効果を持っていないため、採用する際は相手モンスターの攻撃力を弱体化させるカードや、表示形式を変更するカードを採用したいですね
フュージョン素材として使う
《スーパー・キング・レックス》は以下のモンスターのフュージョン素材としても使うことができます。
- 《ハイパー・ナリキング・レックス》
《ハイパー・ナリキング・レックス》は「自身の攻撃力を700アップさせる効果」「自分の墓地に《成金ゴブリン》がある場合に魔法カード1枚をサルベージできる効果」を持っています。
フュージョン素材となるモンスターは《スーパー・キング・レックス》含め効果モンスターであるため、少しフュージョン召喚の難易度が高いですが、さらに強い最上級アタッカーとして運用できるようになり、魔法カードのサルベージにより状況に応じた対応を行えるようになります。
以上のことから、フュージョン素材として使うのも有効ですね。
《スーパー・キング・レックス》と相性の良いカード
《スーパー・キング・レックス》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《スーパー・キング・レックス》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《メック・テリジノラプトル》
魔法カード
《メック・テリジノラプトル》

効果モンスター
レベル3 / 光属性 / 恐竜族 / 攻1000 / 守0
【条件】手札のモンスター(恐竜族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分は1枚ドローする。
《メック・テリジノラプトル》は「恐竜族を手札コストに1枚ドローする効果」を持つモンスターです。
この効果により《スーパー・キング・レックス》の効果で蘇生させる上級モンスターを墓地へ送れば、上級モンスターをフィールドを経由する事なく蘇生させられるようになります。
通常であれば上級モンスターをフィールドを経由させて墓地へ送る場合、アドバンス召喚しなければいけません。
しかしこの方法を使えば、上級モンスターのアドバンス召喚に必要なリリース1体分が不必要になりますね。
以上のことから《メック・テリジノラプトル》と《スーパー・キング・レックス》は相性がいいと言えます。

《スーパー・キング・レックス》の効果で蘇生したい上級モンスターの採用枚数によりますが、中盤以降であればこのコンボを使う必要がない場合も多いため、序盤や相手によって上級モンスターデッキに戻された場合に使いたいコンボですね!
《スーパー・キング・レックス》をサポートできるカード
ステータスを参照すれば様々なカードで《スーパー・キング・レックス》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《スーパー・キング・レックス》を素材にするエクストラデッキのモンスター
フュージョンモンスター
《スーパー・キング・レックス》の効果で蘇生できるモンスター一覧
《スーパー・キング・レックス》の効果で蘇生できるレベル6以下の恐竜族・通常モンスター。
採用にあたってどんなモンスターを強化できるか気になりますよね?
そこで《スーパー・キング・レックス》の効果で蘇生できるレベル6以下の恐竜族・通常モンスターをまとめました。
レベル6以下の恐竜族・通常モンスター
レベル4以下
レベル5・6
《スーパー・キング・レックス》の収録情報

少しは《スーパー・キング・レックス》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《スーパー・キング・レックス》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!(スーパーレア)

最後に
今回は《スーパー・キング・レックス》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

クセがなく使いやすい恐竜族・最上級モンスターです!
恐竜族デッキのアタッカーとしておすすめですよ!