毎週金曜日22時は わかとらじお

《闘将ナンデス》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

闘将
とうしょう
ナンデス》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 炎属性 / 戦士族 / 攻1200 / 守1000

【条件】なし
【効果】自分フィールドの表側守備表示モンスター(戦士族)1体を選んで攻撃表示にする。

《闘将ナンデス》には以下の特徴があります。

  • 炎属性・戦士族・効果モンスター
  • レベル4の最上級モンスター
  • 表示形式を変更するカード
  • 戦士族サポートカード

自分フィールドの表側守備表示の戦士族1体を攻撃表示に変更する効果を持っています。

攻撃力は攻撃力・守備力の低い下級モンスターなら突破できる程度の1200と少し頼りなく、守備力も低いです。

そんな《闘将ナンデス》ですが、こんな疑問を感じませんか?

クィーン
クィーン

《闘将ナンデス》ってどう使えばいいの?

相性の良いカードはあるのかなぁ?

こんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《闘将ナンデス》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

自分のモンスターを守備表示に変更する罠カードに対するケア手段や《魔将ヤメルーラ》のサポートに使える戦士族サポート!

使いかや相性の良いカードを知って【戦士族】【ヤメルーラ】デッキを強化です!

《闘将ナンデス》の使い方

《闘将ナンデス》は効果により、自分のモンスターを守備表示に変更するカードの効果をケアするのが主な使い方です。

自分のモンスターを守備表示に変更する主なカードは、自身の表示形式の変更を効果の発動条件にする《魔将ヤメルーラ》、レベル7以上の戦士族を守備表示にしドローする《オジギプス》などが存在します。

《闘将ナンデス》の効果を発動することで、それらの効果によるデメリットをケアすることができますね。

また現在は存在していませんが、相手モンスターの召喚・特殊召喚を発動条件に相手モンスターを守備表示に変更するようなカードが登場した場合、それらのケア手段としても活用できるようになります。

前述したように攻撃力・守備力はあまり高くありません。

そのため、戦士族を全体強化できる《草原》でサポートしてもいいですね。

クィーン
クィーン

《草原》があれば攻撃力1400・守備力1200と、相手の中途半端な攻撃力を持つモンスターの攻撃も止められる使いやすいモンスターになるわね!

わかはぴ
わかはぴ

強み、弱みをまとめるとこんな感じです!

《闘将ナンデス》の強み
  • 表示形式変更によるデメリット、妨害をケアできる
  • 守備力が1000であるため『貫通』攻撃を受けてもダメージを1000軽減できる
《闘将ナンデス》の弱み
  • 攻撃力1200・守備力1000と戦闘には不向き

《闘将ナンデス》と相性の良いカード

  • 《魔将ヤメルーラ》
  • 《デーモンの呼び笛》

《魔将ヤメルーラ》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル8 / 闇属性 / 戦士族 / 攻2500 / 守2500

【条件】このカードを召喚したターンに、このカードの表示形式を変更して発動できる(攻撃表示は表側守備表示に、守備表示は表側攻撃表示にする)。
【効果】次の相手ターン終了時まで、このカードが表側表示の間、お互いはモンスター(レベル7以上)をアドバンス召喚できない。

《魔将ヤメルーラ》は召喚したターンに効果を発動する性質上、効果発動後は守備表示になってしまいます。

効果によりレベル7以上の召喚は封じることができますが、このままではこのターン攻撃することができませんよね。

そこで《闘将ナンデス》です。

《闘将ナンデス》であれば守備表示になってしまった《魔将ヤメルーラ》を攻撃表示に変更することができるため、効果を発動した《魔将ヤメルーラ》をそのターンの戦闘に参加させることができるようになります。

そのため《魔将ヤメルーラ》と《闘将ナンデス》は相性が良いですね。

お互いに戦士族であるためサポートカードを共有しやすいのもポイントです。

攻撃表示になることで《ダーク・リベレイション》など攻撃反応系の罠カードで破壊できるようになってしまうため、その点は要注意です。

クィーン
クィーン

せっかくデメリットを補っても破壊されちゃえば効果も消えちゃうものね

こちらもあわせてチェック!

《デーモンの呼び笛》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル1 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻0 / 守0

【条件】自分フィールドにこのカード以外のモンスターがおらず、自分の墓地に通常モンスターが3体以上いる場合に発動できる。
【効果】自分フィールドのこのカードを墓地へ送る。その後、自分の墓地の通常モンスター1体を選び、自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。

《デーモンの呼び笛》は通常モンスターを蘇生する効果を持っていますが、守備表示で蘇生してしまいます。

レベル問わず蘇生できる効果ですが、このままでは蘇生したモンスターを戦闘に参加させることができません。

そこで《闘将ナンデス》です。

蘇生したモンスターが戦士族であれば《闘将ナンデス》の効果で攻撃表示に変更できるので、守備表示で蘇生されるデメリットをケアすることができます。

戦士族を蘇生した場合のみしか《デーモンの呼び笛》のデメリットをケアすることができませんが、相性が良いと言えますね!

蘇生とは
墓地からモンスターを特殊召喚すること。

《闘将ナンデス》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照してサポート

《闘将ナンデス》の収録情報

《闘将ナンデス》は2020年8月1日発売のデッキ改造パック「驚愕のライトニングアタック!!」に収録され初登場したカードです。

収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。

収録パック

  • デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!(ノーマル)
デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

収録デッキ

  • 最強バトルデッキ ガクト -魔将参陣-(ノーマル)
最強バトルデッキ ガクト -魔将参陣-|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《闘将ナンデス》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

【戦士族】デッキに器用さをプラスするカード!

相手の表示形式を変更するカードの登場で価値が増していくカードです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です