毎週金曜日22時は わかとらじお

《ロマンス・ピック》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

墓地のサイキック族モンスターをサルベージできるみたいだけど、適用できるかはデッキトップ次第なのは気になるわよね

有効に使うにはどうやって使うのが良いのかしら?

《ロマンス・ピック》を見るとこんなことを感じませんか?

そこで今回は《ロマンス・ピック》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

2体目以降の《ロマンス・ピック》とあわせて効果を連鎖させることで、展開をどんどん伸ばしていけるモンスター!

使い方を知って効果を最大限に活かしましょう!

《ロマンス・ピック》の使い方

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル1 / 光属性 / サイキック族 / 攻500 / 守0

【条件】自分のLPが相手より少ない場合、500LP払って発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード3枚を墓地へ送る。その中にモンスター(サイキック族)がいた場合、自分の墓地のモンスター(サイキック族)1体を選んで手札に加える。

《ロマンス・ピック》は以下の用途で使うことができます。

  • サイキック族モンスターのサルベージ
  • 墓地肥やし
  • 壁モンスター
  • フュージョン素材

サイキック族モンスターのサルベージ

《ロマンス・ピック》は「墓地のサイキック族モンスター1体をサルベージする効果」を持っています。

この効果によりサイキック族モンスターをサルベージするために使うのが基本的な使い方です。

サイキック族であればレベルや属性に関わらずサルベージすることができ、状況にあわせて柔軟に対応できるようになります。

しかしこの効果を発動するには、相手よりライフポイントが劣勢でなければならず、効果により墓地へ送られたモンスターの中にサイキック族モンスターがいる必要があります。

そのため安定して効果を発動するには、サイキック族モンスターの採用枚数を多くする必要がありますね。

わかはぴ
わかはぴ

40枚デッキの場合は、最低でも28枚のサイキック族を採用すれば失敗しにくくなるのでおすすめです!

効果を連鎖させることで展開力を引き上げることができる

《ロマンス・ピック》は効果により2体目以降の《ロマンス・ピック》もサルベージすることができます。

この性質を利用することで、モンスターをさらに展開する手段になるため、サイキック族モンスターのサルベージ手段としてデッキに採用する場合は、使い方を覚えておくのがおすすめです。

クィーン
クィーン

実際にシュミレーションしながらやってみると仕組みを理解しやすいわよ!

《ロマンス・ピック》は2体目以降の《ロマンス・ピック》が墓地に存在する場合に、その効果を最大限に活かすことができます。

例えば以下のような状況の場合です。

自分フィールド
  • 《ロマンス・ピック》× 1
墓地
  • 《ロマンス・ピック》× 2
  1. 《ロマンス・ピック》Aの効果を発動し《ロマンス・ピック》Bをサルベージ
  2. 《ロマンス・ピック》Bを召喚し、効果により《ロマンス・ピック》Cをサルベージ
  3. 《ロマンス・ピック》Cを召喚し、効果によりサイキック族モンスターをサルベージ

このように《ロマンス・ピック》は2体目以降の《ロマンス・ピック》をサルベージすることにより、別の《ロマンス・ピック》またはサイキック族モンスターへと繋げていくことができます。

カード消費することなくモンスターをサルベージしていくため、効果を発動できればできるほどアドバンテージを稼ぐことができます。

これが基本的な使い方です。

最後にサルベージするモンスターは最上級モンスターにするなど、その時、手札に必要なサイキック族モンスターをサルベージします。

《ロマンス・ピック》で展開する際、「基本の使い方」にレベル5以上のモンスターを絡めることにより、さらに展開を伸ばすことができます。

例えば以下のような手札の場合です。

手札
  • 《ロマンス・ピック》× 1
  • 《彩光のプリマギターナ》(レベル5以上のモンスター)× 1
墓地
  • 《ロマンス・ピック》× 2
  1. 《ロマンス・ピック》Aを召喚し、効果により《ロマンス・ピック》Bをサルベージ
  2. 《ロマンス・ピック》Bを召喚し、効果により《ロマンス・ピック》Cをサルベージ
  3. 《ロマンス・ピック》A・Bをリリースし《彩光のプリマギターナ》をアドバンス召喚
  4. 《ロマンス・ピック》Cを召喚
  1. 《ロマンス・ピック》Cの効果を発動し《ロマンス・ピック》Aをサルベージ

このようにアドバンス召喚によって《ロマンス・ピック》A・Bが墓地へ送られることにより、再び《ロマンス・ピック》をサルベージし続ける動きを行えるようになります。

これにより展開をさらに伸ばせるようになります。

「基本の使い方」「展開をさらに伸ばす使い方」を解説しましたが、どちらも3体の《ロマンス・ピック》が必要です。

しかしこれを応用することで《ロマンス・ピック》が2体しかいない場合でも、《ロマンス・ピック》を使い回すことができます。

例えば以下のような手札の場合です。

手札
  • 《彩光のプリマギターナ》(レベル5以上のモンスター)× 1
  • 《ロマンス・ピック》× 1
  • 《CAN:D》(下級モンスター)× 1
墓地
  • 《ロマンス・ピック》× 1
  1. 《ロマンス・ピック》Aを召喚し、効果により《ロマンス・ピック》Bをサルベージ
  2. 《CAN:D》を召喚
  3. 《ロマンス・ピック》Aと《CAN:D》をリリースし、《彩光のプリマギターナ》をアドバンス召喚
  4. 《ロマンス・ピック》Bを召喚し、効果により《ロマンス・ピック》Aをサルベージ

このように効果を使った《ロマンス・ピック》を何らかの手段で墓地へ送ることで、《ロマンス・ピック》を3体用意できなくても使い回すことができます。

クィーン
クィーン

《ロマンス・ピック》の効果により2体目以降の《ロマンス・ピック》が墓地へ送られることもあるから、アドバンス召喚できる状況に繋げられるならとりあえず効果を発動しておいても良いわね

注意

《ロマンス・ピック》の効果はライフコストが必要な効果です。そのため連鎖して使うことで、ライフポイントが一気に減ってしまう点は要注意です。

墓地を肥やすために使う

《ロマンス・ピック》は「自分のデッキトップからカード3枚を墓地へ送る効果」を持っています。

サイキック族モンスターをサルベージする効果は必ず適用しなければいけない効果ではないため、墓地肥やしを目的とした使い方も可能です。

わかはぴ
わかはぴ

ライフコストは必要ですが一度に3枚のカードを墓地へ送れる下級モンスターは多くいないため、そういった点でも墓地肥やしを行うモンスターとして優秀です!

攻撃力・守備力が低く戦闘には不向き

《ロマンス・ピック》の攻撃力・守備力は500・0と低く、戦闘には向いていません。

そのため効果を発動できない状況では守備表示で展開し、壁モンスターとして使うことになります。

相手モンスターの攻撃を防げることは稀であるため、基本的にはその場しのぎの壁モンスターにしかなりません。

フュージョン素材として使う

《夢弦のフォルダーブリッツ》は以下のモンスターのフュージョン素材としても使うことができます。

  • 《エンドレス・ロマンス・ブリッツ》

《エンドレス・ロマンス・ブリッツ》は「相手に1500ダメージを与える効果」と「3枚ドローし、その後、手札2枚を墓地へ送る効果」を持ったモンスターです。

相手に効果ダメージを与える効果を発動すれば、もう一方のフュージョン素材《夢弦のフォルダーブリッツ》とあわせて合計3000ダメージを与えることができ、相手のライフポイントが3000以下、自分のライフポイントが1000以下であればそのまま決着を付けることができます。

また《ロマンス・ピック》はサイキック族モンスターをサルベージする効果を持っています。

そのためフュージョン召喚もしやすくなっています。

以上のことから、フュージョン素材として使うのも有効ですね。

《ロマンス・ピック》と相性の良いカード

《ロマンス・ピック》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《ロマンス・ピック》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《砕光のエスパレイド》

《砕光のエスパレイド》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 闇属性 / サイキック族 / 攻2500 / 守0

【条件】自分のLPが1000以下の場合に発動できる。
【効果】相手フィールドのモンスターを2体まで選んで破壊する。

《砕光のエスパレイド》の効果を発動するためにはライフポイントが1000以下でなくてはいけません。

そこで《ロマンス・ピック》です。

《ロマンス・ピック》であれば効果によりライフポイントを能動的に減らすことができ、好きなタイミングで効果を止めることができます。

これにより《砕光のエスパレイド》の効果を発動しやすくなりますね。

また2枚以上サルベージできれば、《砕光のエスパレイド》のアドバンス召喚のリリースを確保することもできます。

ライフポイントが相手より低く3000~2100の場合、《ロマンス・ピック》と《砕光のエスパレイド》を組み合わせ以下のように展開することで、相手モンスターを全て破壊した上で《砕光のエスパレイド》2体で直接攻撃できるようになります。

手札
  • 《ロマンス・ピック》
  • 《砕光のエスパレイド》
  1. 《ロマンス・ピック》Aの効果を発動し《ロマンス・ピック》Bをサルベージ
  2. 《ロマンス・ピック》Bを召喚し、効果により《ロマンス・ピック》Cをサルベージ
  3. 《ロマンス・ピック》A・Bをリリースし《砕光のエスパレイド》Aをアドバンス召喚
  4. 《ロマンス・ピック》Cを召喚し、効果により《ロマンス・ピック》Aをサルベージ
  5. 《ロマンス・ピック》Aを召喚し、効果により《砕光のエスパレイド》Bをサルベージ
  6. 《ロマンス・ピック》A・Cをリリースし《砕光のエスパレイド》Bをアドバンス召喚
  7. 《砕光のエスパレイド》A・Bの効果を発動し相手モンスターを全て破壊
最終盤面
  • 《砕光のエスパレイド》2体

手札2枚の消費でここまで展開できるので、残りの手札で下級モンスターを召喚して攻撃に参加させたり、《クライマックス・フィナーレ》で戦闘ダメージを底上げすることも可能です。

その際、さらなるライフポイントの調整が必要になる点は要注意です。

《ロマンス・ピック》のQ&A(裁定)

©高橋和希 スタジオ・ダイス/集英社

自分の墓地にサイキック族がいない場合、《ロマンス・ピック》の効果を発動できますか?

《ロマンス・ピック》の効果を発動することができます。

「自分の墓地のモンスター(サイキック族)1体を選んで手札に加える効果」はサルベージするかどうかを任意で選択できる効果です。

そのため墓地にサイキック族がいない場合でも問題なく効果を発動することができます。

《ロマンス・ピック》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《ロマンス・ピック》をサポートすることができます。

専用サポートカードも存在するので、それらのカードもあわせてまとめました。

専用サポート

フュージョンモンスター

ステータスを参照してサポート

《ロマンス・ピック》を素材にするエクストラデッキのモンスター

フュージョンモンスター

《ロマンス・ピック》の収録情報

《ロマンス・ピック》は2020年8月1日発売のデッキ改造パック「驚愕のライトニングアタック!!」に収録され初登場したカードです。

収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。

収録パック

  • メガロードパック(ノーマル)
メガロードパック|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】
  • デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!(レア)
デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

収録デッキ

  • 最強バトルデッキ ロミン -サイキックビート-(ノーマル)
最強バトルデッキ ロミン -サイキックビート-|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

プロモーションカード

  • ゴールドラッシュ チャレンジパック(スーパーレア)
ゴールドラッシュ チャレンジパック|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《ロマンス・ピック》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

序盤にも終盤にも使える【サイキック族】デッキのキーカード!

アドバンテージを稼ぎまくって一気に決着を付けてやりましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です