毎週金曜日22時はラッシュデュエルラジオ(仮)

《ビックリード・ドラゴン》の使い方:相性の良いカードとデッキレシピを解説!【遊戯王ラッシュデュエル】

ギコバイト
ギコバイト

《ビックリード・ドラゴン》ってどうやって使えばいいの?

使ってみたいけどどんなデッキに採用できるのかな…

相性の良いカードもあれば知りたい

この記事ではこういった疑問に答えます。

本記事の内容
  • 《ビックリード・ドラゴン》の使い方
  • 《ビックリード・ドラゴン》を使ったデッキ構築案
  • 《ビックリード・ドラゴン》と相性の良いカード
  • 《ビックリード・ドラゴン》の収録情報

赤いドラゴン!カッコいいデザインでイラスト的にも使ってみたくなりますよね。

そこで今回は《ビックリード・ドラゴン》の使い方、デッキ構築案、相性の良いカードを解説していきます。

《ビックリード・ドラゴン》の使い方を考察

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 炎属性 / ドラゴン族 / 攻1600 / 守2500

【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの攻撃力が一番高い表側表示モンスター全ての攻撃力はターン終了時まで、[自分フィールドの攻撃力が一番高い表側表示モンスターの攻撃力]だけダウンする。このターン、このカードは攻撃表示モンスターにしか攻撃できない。

攻撃力を下げる効果を持っており、主な使い方は戦闘のサポートになります。

効果の適用には自身の攻撃力も参照されるので、最低でも1600ダウンさせることができますね。

MEMO
参照する攻撃力は元々の攻撃力でないため《山》などで攻撃力をアップさせれば、攻撃力ダウンの数値を上げることができます。

単体でも《青眼の白龍》(攻撃力3000)を突破することができますが、攻撃力が1600であるため、返しのターンで簡単に突破される恐れがあります。

そのため守備表示で維持して効果を適用していくのが有効です。

表示形式の変更には弱いものの、守備力の2500は《魔将ヤメルーラ》や《青眼の白龍》でもわかる通り、突破困難な数値ですね。

また守備表示での維持は《ダーク・リベレイション》のケアにもつながります。

守備表示の維持は、相手モンスターを1体分戦闘破壊できないことにつながるので、《連撃竜ドラギアス》のような複数回攻撃できるモンスターとあわせて使用し、戦闘ダメージを与えやすくするように立ち回れればベストです。

効果使用後は攻撃表示モンスターにしか攻撃できなくなりますが、臨機応変に攻撃に転じるのもありですね。

守備表示でフィールドに展開する方法はセットでのアドバンス召喚と《ドラゴン・エンカウント》での特殊召喚が現実的です。

セットだと裏側表示になってしまい、アドバンス召喚をしている時点で相手からの攻撃も望めません。

そのため《地縛霊の誘い》で攻撃を誘導してもいいかもしれませんね。

ちなみに相手フィールドの攻撃力が一番高いモンスターが複数存在していれば、全てに効果が及びますが、狙うのは難しいおまけのような要素です。

《ビックリード・ドラゴン》と相性の良いカード

《ビックリード・ドラゴン》は以下のカードと相性が良いです。

  • 《連撃竜ドラギアス》複数回攻撃できるモンスター
  • 《風使いトルネ》表示形式を変更するカード

ひとつずつ解説していきます。

《連撃竜ドラギアス》複数回攻撃できるモンスター

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / ドラゴン族 / 攻2500 / 守1500

【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このターン、このカードが戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ中、このカードはもう1度だけ攻撃できる。

前述した通り《ビックリード・ドラゴン》を守備表示で維持する場合、相手モンスターを1体分戦闘破壊することができません。

そのため《連撃竜ドラギアス》のような「複数回攻撃できるモンスター」は、その欠点を補うことができます。

2回攻撃

  • 《ツインエッジ・ドラゴン》
  • 《連撃竜ドラギアス》

相手が攻撃表示で存在していれば、欠点を補いつつ「複数回攻撃できるモンスター」の戦闘も補助することができます。

《連撃竜ドラギアス》の場合、相手の攻撃力が2500ダウンし、2回目の攻撃に必要な「戦闘でモンスターを破壊」という条件を満たしやすくなります。

2500下がった相手モンスターへの攻撃により、大きな戦闘ダメージも見込めますね。

《風使いトルネ》表示形式を変更できるカード

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル6 / 風属性 / 魔法使い族 / 攻1600 / 守1000

【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドのモンスター1体を選んで表示形式を変更する(攻撃表示は表側守備表示に、守備表示は表側攻撃表示にする)。

《ビックリード・ドラゴン》の効果は攻撃表示モンスターに適用しなければ意味がありません。

そのため《風使いトルネ》のような「表示形式を変更できるカード」は、その欠点を補うことができます。

任意

  • 《風使いトルネ》

守備表示から攻撃表示

  • 《交戦魚サメガロン》

任意

  • 《ロード・マジック-テンペスト》

攻撃表示から守備表示

  • 《闇の訪れ》(裏側表示に変更)

守備表示から攻撃表示

  • 《ワンサイド・リバース》

現在、表示形式を変更できるカードは手札コストが必要なものや、レベル5以上であるモンスターしかいないため、実用性には少し欠けます。

そのため知識として知っておくと、有効な状況を作り出すことができるかもしれませんね。

《ビックリード・ドラゴン》を使ったデッキ構築案

《ビックリード・ドラゴン》の効果に種族などの指定はないため、効果自体は汎用性があります。

採用できるデッキは多そうですが、今回はより有効活用できそうな最上級軸の【ドラゴン族】デッキを考えてみました。

わかはぴ
わかはぴ

未発売カードは別のカードで代用しています

  • 《グラビティ・プレス・ドラゴン》→《ジャスティス・ドラゴン》
  • 《セブンスロード・マジシャン》→《ビックリード・ドラゴン》
  • メインデッキ:40枚

モンスター(30枚)

《輝岩竜》× 3
《青眼の白龍》× 1
《クリボット》× 3
《ドラゴンズ・セットアッパー》× 3
《フェニックス・ドラゴン》× 3
《守護の竜魔導士》× 3
《ツインエッジ・ドラゴン》× 3
《ドラゴンズ・アップセッター》× 3
《ジャスティス・ドラゴン》× 1
《ビックリード・ドラゴン》× 1
《ドラゴニック・スレイヤー》× 3
《連撃竜ドラギアス》× 3

魔法カード(7枚)

《ドラゴニック・プレッシャー》× 3
《火竜の熱閃》× 3
《山》× 1

罠カード(3枚)

《ドラゴン・エンカウント》× 3

デッキレシピの画像はカーナベル株式会社さんの「Deck Maker」を使用しています。

参考 Deck Maker (デッキメーカー) – スマホで簡単!デッキ作成

《輝岩竜》すら《青眼の白龍》を突破できるようにしてくれる効果は強力です。

しかし攻撃表示で出した場合の返しのターンに弱いことや《フェニックス・ドラゴン》で再利用できることを考慮して採用枚数は1枚にしています。

《ビックリード・ドラゴン》は《ドラゴン・エンカウント》で特殊召喚することを想定しているため、墓地に送られた際は《フェニックス・ドラゴン》で必要に応じて手札に加えたいですね。

また《フェニックス・ドラゴン》は《ジャスティス・ドラゴン》で使いまわすこともできます。

《ビックリード・ドラゴン》の収録情報

少しは《ビックリード・ドラゴン》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《ビックリード・ドラゴン》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!(ウルトラレア)
デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

収録デッキ

  • 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-(ノーマル)
最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

プロモーションカード

  • シークレットエースパック Vol.2(シークレットレア)
シークレットエースパック Vol.2|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《ビックリード・ドラゴン》の使い方、デッキ構築案、相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

まだ収録パックの未判明カードも多いため、それらのカードにより評価は変動するかもしれません

ルークの新たなエースモンスターという情報もありアニメでの活躍にも期待ですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です