今回は2020年4月11日発売の「デッキ改造パック 超速のラッシュロード!!」に収録された《ドラゴンズ・アップセッター》を考察します。
目次
《ドラゴンズ・アップセッター》の詳細情報

効果モンスター
レベル3 / 闇属性 / ドラゴン族 / 攻1000 / 守0
【条件】自分フィールドにこのカード以外のモンスターがいない場合に発動できる。
【効果】自分の墓地の「ドラゴンズ・セットアッパー」1体を選び、自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。このターン、自分はモンスター(レベル6以下)で攻撃できない。
このカードがサポートするカード
《ドラゴンズ・セットアッパー》

初登場したパックでともに収録された《クリボット》とは、アドバンス召喚を補助するという点で類似した効果を持っています。
相方の《ドラゴンズ・セットアッパー》が必要で、《クリボット》とはメリット・デメリットが異なります。
ステータスと効果を考察
最上級ドラゴン族を軸とするデッキでは必須の効果
自分フィールドに自身しか存在しないことを発動条件に、墓地の《ドラゴンズ・セットアッパー》1体を蘇生する効果を持っています。
効果の性質上、劣勢でなければ使えない効果ですが、1体でアドバンス召喚のリリース2体分になることができ、展開を補助することができます。

効果は《ドラゴンズ・セットアッパー》とほぼ同じです。
そのため詳しい運用方法は《ドラゴンズ・セットアッパー》(以下のボタン)をチェックです!
ステータスは微妙な数値
最上級モンスターにつなげるデザインからか、戦闘に有効なステータスではありません。
攻撃力も1000と頼りなく、《ドラゴンズ・セットアッパー》と同じく一時しのぎの壁かアドバンス召喚に利用することしかできませんね。
《ドラゴンズ・アップセッター》専用サポートカード
《ドラゴンズ・セットアッパー》

このカードを使用する主なデッキ
- 【ドラゴン族】
カードデザイン
カード名の由来
カード名の由来は「番狂わせ」を表す「アップセット」だと思われます。
「番狂わせ」には勝負などが予想外の結果になることという意味があります。
最上級モンスターのアドバンス召喚のリリースを2体分用意され、最上級モンスターが登場する構図は、相手にとってはまさに「番狂わせ」と言えますね。
《ドラゴンズ・セットアッパー》と同じく「ドラゴンズ」はドラゴンの複数形「ドラゴンズ(Dragon’s)」が由来と思われます。
「アップセット」に「~する人(er)」という接続詞をつけることで、「ドラゴンズ+アップセッター」で《ドラゴンズ・アップセッター》になりますね。
ちなみに《ドラゴンズ・セットアッパー》とは、「セットアッパー」⇔「アップセッター」と対になるようなネーミングにもなっています。
「ドラゴンズ+セットアッパー」で《ドラゴンズ・セットアッパー》になりますね。
収録パック

最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回は《ドラゴンズ・アップセッター》を考察しました。
相方が必要な分、通常ドローで手札に加えて時の効果の最大発動回数は《クリボット》の倍になっています。

「アップセッター」と「セットアッパー」
みなさんはどちらが好みですか?