
《ドラゴンズ・セットアッパー》とセットで使うモンスターね
効果を使ったらレベル6以下のモンスターが攻撃できなくなっちゃうけどどう使えば良いのかしら?
《ドラゴンズ・アップセッター》を見るとこんなことを感じませんか?
そこで今回は《ドラゴンズ・アップセッター》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

レベル6以下のモンスターが攻撃できなくなる制約と引き換えに展開力を高めるモンスター!
使い方や相性の良いカードを知ってデッキを強化しましょう!
目次
《ドラゴンズ・アップセッター》の使い方

効果モンスター
レベル3 / 闇属性 / ドラゴン族 / 攻1000 / 守0
【条件】自分フィールドにこのカード以外のモンスターがいない場合に発動できる。
【効果】自分の墓地の「ドラゴンズ・セットアッパー」1体を選び、自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。このターン、自分はモンスター(レベル6以下)で攻撃できない。
《ドラゴンズ・アップセッター》は以下の用途で使うことができます。
- 2体分のモンスターとして運用
- 下級アタッカー
- フュージョン素材
2体分のモンスターとして運用
《ドラゴンズ・アップセッター》は「《ドラゴンズ・セットアッパー》1体を蘇生する効果」を持っています。
この効果により2体分のモンスターとして使うのが基本的な使い方です。
例えば5枚の手札から召喚によりモンスターを展開する場合、最上級モンスター1体と上級モンスター1体(または下級モンスター2体)を展開するのが限界です。
しかし《ドラゴンズ・アップセッター》でモンスターを増やせば、最上級モンスター2体を展開することも可能になります。
このように2体分のモンスターとして使うことで、単純に手数が増えモンスターを展開しやすくなります。
《ドラゴンズ・アップセッター》の効果を発動すると、レベル6以下のモンスターで攻撃できなくなるため、最上級モンスター2体を展開するのが理想です。
また《ドラゴンズ・アップセッター》の効果は自身以外のモンスターが存在しない場合にしか発動することができません。
そのため基本的には劣勢時に発動する効果になります。
《ドラゴンズ・アップセッター》の効果で蘇生できる《ドラゴンズ・セットアッパー》は、同じく《ドラゴンズ・アップセッター》を蘇生する効果を持っています。
そのためそれぞれ同じ比率で採用するのがおすすめです。
下級アタッカーとして使えるが頼りない
《ドラゴンズ・アップセッター》の攻撃力は1000と下級アタッカーとしても使うことができます。
しかしその攻撃力は下級モンスターの攻撃力の基準値1500を満たしていません。そのため下級アタッカーとしては頼りないモンスターになっています。
守備力は0と守備表示での戦闘には不向きです。
フュージョン素材として使う
《ドラゴンズ・アップセッター》は以下のモンスターのフュージョン素材としても使うことができます。
- 《ドラゴンズ・キックベース・マスター》
《ドラゴンズ・キックベース・マスター》は「相手フィールドの魔法・罠カード1枚を破壊する効果」を持っています。
フュージョン素材となるモンスターは《ドラゴンズ・アップセッター》含め効果モンスターであるため、少しフュージョン召喚の難易度が高いですが、魔法・罠カード破壊手段を増やすことができます。
以上のことから、フュージョン素材として使うのも有効です。
《ドラゴンズ・アップセッター》と相性の良いカード

《ドラゴンズ・アップセッター》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《ドラゴンズ・アップセッター》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《ダークネス・リチェアル》
《ダークネス・リチェアル》

通常魔法
【条件】自分の墓地にモンスター(闇属性)がいる場合、自分フィールドの表側表示モンスター(闇属性)3体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(闇属性)1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。その後、自分の墓地にカード名が同じモンスター(闇属性)が3体いる場合、自分は1枚ドローできる。
《ダークネス・リチェアル》は「闇属性モンスター1体を蘇生する効果」を持つ魔法カードです。
この効果により闇属性モンスターをレベルなど問わず蘇生することができるのですが、効果を発動するには自分フィールドの闇属性モンスター3体を墓地へ送らなければいけません。
そこで《ドラゴンズ・アップセッター》です。
前述したように《ドラゴンズ・アップセッター》であれば、効果により2体分のモンスターとして運用することができるため、《ダークネス・リチェアル》の発動条件を補うことができます。
また効果の性質上、3枚採用しやすいため「自分の墓地にカード名が同じ闇属性モンスターが3体いる場合に1枚ドローできる効果」も適用しやすくなります。
以上のことから《ドラゴンズ・アップセッター》の効果を有効活用できる《ダークネス・リチェアル》は相性が良いカードと言えますね。
《ドラゴンズ・アップセッター》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《ドラゴンズ・アップセッター》をサポートすることができます。
専用サポートカードも存在するので、それらのカードもあわせてまとめました。
専用サポート
モンスター
ステータスを参照してサポート
《ドラゴンズ・アップセッター》を素材にするエクストラデッキのモンスター
フュージョンモンスター
《ドラゴンズ・アップセッター》の収録情報

少しは《ドラゴンズ・アップセッター》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《ドラゴンズ・アップセッター》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 超速のラッシュロード!!(レア)

収録デッキ
- 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-(ノーマル)

最後に
今回は《ドラゴンズ・アップセッター》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

相方がいることで真価を発揮するまさにバッテリーなモンスター!
《ドラゴンズ・ロック・クローザー》に繋げる野球デッキを構築するのも面白そうです!