
手札の《クリボット》をサルベージできるのね
手札が増えるしのは強そうだけどどんな風に使えばいいの?
《クリボット》を見るとこんなことを感じませんか?
そこで今回は《クリボット》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

緩い条件で手札を増やすことができ何度も再利用することができるカード!
使い方や相性の良いカードを知ってデッキを強化しましょう!
目次
《クリボット》の使い方

効果モンスター
レベル1 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻300 / 守200
【条件】自分フィールドにこのカード以外のモンスターが存在しない場合、500LPを払って発動できる。
【効果】自分の墓地の「クリボット」1体を選んで手札に加える。
《クリボット》は以下の用途で使うことができます。
- 2体分のモンスターとして運用
- 手札コストの確保
- 壁モンスター
- フュージョン素材
2体分のモンスターとして使う
《クリボット》は「《クリボット》1体をサルベージする効果」を持っています。
この効果により2体分のモンスターとして使うのが基本的な使い方です。
例えば5枚の手札から召喚によりモンスターを展開する場合、最上級モンスター1体と上級モンスター1体(または下級モンスター2体)を展開するのが限界です。
しかし《クリボット》でモンスターを増やせば、最上級モンスター2体を展開することも可能になりますね。
このように2体分のモンスターとして使うことで、単純に手数が増え、攻めやすくなります。
《クリボット》の効果は自身以外のモンスターが存在しない場合にしか発動することができません。
そのため基本的には劣勢時に発動する効果になりますね。
攻撃力はが低いため効果を発動した《クリボット》は、レベル5以上のモンスターのアドバンス召喚に使ったりと、何らかの手段で墓地へ送るのが理想です。

サルベージした《クリボット》を手札に温存しておくことで、自分のモンスターが全て破壊された場合に確実にモンスター2体を用意できるようになるのもポイントです!

手札に温存すると次のターンのドローが減ってしまう点は要注意ね
手札コストを確保するために使う
《クリボット》の効果はサルベージであるため、手札を増やす効果とも言えます。
そのため手札コストを確保するカードとしても使うことができます。
前述した「2体分のモンスターとして使う」項にも繋がりますが、手札コストに《クリボット》を当てられる分、攻め手を増やすことができますね。
攻撃力・守備力が低く戦闘には不向き
《クリボット》の攻撃力・守備力は300・200と低く、戦闘には向いていません。
そのため効果を発動できない状況の場合は守備表示で展開し、壁モンスターとして使うのが基本的な使い方になります。
フュージョン素材として使う
《クリボット》は以下のモンスターのフュージョン素材としても使うことができます。
- 《クリボットレーロ》
《クリボットレーロ》は「相手フィールドの守備表示モンスター1体を手札に戻す(バウンス)効果」を持つモンスターです。
もう一方のフュージョン素材である《シエスタトレーロ》の効果で、相手モンスターを裏側守備表示にできるため、フュージョン召喚したターンは相手モンスター1体を処理する手段になります。
《クリボット》《シエスタトレーロ》共に効果モンスターであり種族が異なるため、フュージョン召喚の難易度は高いですが、どちらも汎用性の高いモンスターであるため、デッキに取り入れやすいですね。
以上のことから、フュージョン素材として使用するのも有効です。
《クリボット》と相性の良いカード

《クリボット》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《クリボット》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《邪影ダーク・ルーカー》
《邪影ダーク・ルーカー》

効果モンスター
レベル7 / 闇属性 / アンデット族 / 攻100 / 守2600
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊し、相手に1000ダメージを与える。その後、このカードを持ち主の手札に戻す。
《邪影ダーク・ルーカー》は効果使用後手札に戻ってしまいます。自分フィールドに《邪影ダーク・ルーカー》しか存在していない場合はフィールドが空になりますよね。
そこで《クリボット》です。
《クリボット》は自身以外モンスターが自分フィールドに存在しない場合に効果を発動でき、効果により同名モンスターをサルベージすることができます。
《邪影ダーク・ルーカー》と組み合わせることで、最大3枚の魔法・罠カードを破壊し3000ダメージを与えることができます。
展開の流れはこちらです。
- 《クリボット》Aの効果で《クリボット》Bをサルベージ
- 下級モンスターを召喚
- 《クリボット》Aと下級モンスターをリリースし《邪影ダーク・ルーカー》をアドバンス召喚
- 《邪影ダーク・ルーカー》の効果発動
- 《クリボット》Bを召喚し効果により《クリボット》Aをサルベージ
- 下級モンスターを召喚
- 《クリボット》Bと下級モンスターをリリースし《邪影ダーク・ルーカー》をアドバンス召喚
- 《邪影ダーク・ルーカー》の効果発動
- 《クリボット》Aを召喚し効果により《クリボット》Bをサルベージし召喚
- 《クリボット》Aと《クリボット》Bをリリースし《邪影ダーク・ルーカー》をアドバンス召喚
- 《邪影ダーク・ルーカー》の効果発動
《邪影ダーク・ルーカー》の効果を1ターンに3回使用する場合、手札が7枚必要です。
しかしこの流れの場合、手札4枚で済むのでかなりのコスト削減になります。

相手に魔法・罠カードがなくなったら、そのタイミングで《邪影ダーク・ルーカー》を使うのをやめるか守備表示でセットするといいわよ
《クリボット》のQ&A(裁定)

「デッキ改造パック 超速のラッシュデュエル!!」の《クリボット》と「マキシマム超絶強化パック」の《クリボット》はイラストが違いますが、2種類各3枚の合計6枚をデッキに入れることはできますか?
できません。
イラストは違いますが同じカード名のカードなので、デッキには合計3枚までしか入れることができません。
その際「デッキ改造パック 超速のラッシュデュエル!!」の《クリボット》1枚、「マキシマム超絶強化パック」の《クリボット》2枚の合計3枚といった入れ方はできます。
《クリボット》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《クリボット》をサポートすることができます。
専用サポートカードも存在するので、それらのカードもあわせてまとめました。
専用サポート
魔法カード
ステータスを参照してサポート
《クリボット》を素材にするエクストラデッキのモンスター
フュージョンモンスター
《クリボット》の収録情報

少しは《クリボット》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《クリボット》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- エクストラ超越強化パック(レア/イラスト違い)

- マキシマム超絶強化パック(レア/イラスト違い)

- デッキ改造パック 超速のラッシュロード!!(レア)

プロモーションカード
- 最強スターターデッキ(最強ジャンプ5月特大号付属)(ノーマル)

- セブン-イレブン 遊戯王ラッシュデュエルカードプレゼントキャンペーン(ノーマル/イラスト違い)

《クリボット》のイラスト違いカード
デッキに採用するならイラストにもとことんこだわりたい!
そんな方のために《クリボット》のイラスト違いカードもオリジナルのイラストとあわせてまとめました。

カードをタップまたはクリックすることで収録先の情報をチェックすることができますよ!
最後に
今回は《クリボット》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
《クリボット》を使ったデッキ構築の参考になれば幸いです。

どんなデッキにも採用しやすいモンスター!
枠が余ってるなら一度採用してみて!