
攻撃力・守備力は高いけどこれって他のモンスターと比べて強いの?
《青眼の白龍
》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《青眼の白龍》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

効果なくともその攻撃力・守備力でフィールドに君臨し続けるのが《青眼の白龍》の強みです!
なぜこのステータスが強いのか、解説していきます!
目次
《青眼の白龍》の使い方

通常モンスター(LEGEND)
レベル8 / 光属性 / ドラゴン族 / 攻3000 / 守2500
高い攻撃力を誇る伝説のドラゴン。どんな相手でも粉砕する、その破壊力は計り知れない。
《青眼の白龍》は以下の用途で使うことができます。
- 最上級アタッカー
- 壁モンスター
攻撃力・守備力の高さを活かし最上級アタッカー兼壁モンスターとして使う
《青眼の白龍》の攻撃力・守備力は3000・2500と、どちらも最上級モンスターの攻撃力の基準値以上の数値です。
そのため基本的な使い方は最上級アタッカーでありながら、壁モンスターとしても使うことができます。
攻撃力の数値に至っては最上級モンスターの攻撃力の基準値を500も上回っており、最上級モンスターの攻撃力の基準値を持つモンスターであっても、攻撃力を500以上強化または弱体化させなければ突破することができません。
攻撃力の強化・弱体化を行える汎用性の高いモンスターは攻撃力を400ダウンさせることしかできず、それらを駆使してもギリギリ届かない攻撃力の高さが《青眼の白龍》の強みになっています。

相手モンスターを突破するのにもあまり困らないし、レジェンドである理由がよくわかるカードね
豊富なサポートカードを利用する
通常モンスターであるためモンスター効果を持たない《青眼の白龍》ですが、レベル8・光属性・ドラゴン族・通常モンスターであるため、サポートカードに恵まれています。
そのことから豊富なサポートカードを利用することでも有効活用することができます。
例えば「攻撃力の高い光属性・通常モンスターである点を活かして、《虚鋼演機攻流》の効果で攻撃力を最大1500アップさせる」などですね。
これによりマキシマムモンスターであっても容易に突破できるようになり、《青眼の白龍》の元々の攻撃力の高さをさらに活かせるようになります。
この他にもステータスを参照することで、様々なカードでサポートすることができます。
サポートできるカードはステータスごとにまとめているため、あとはそちらを参考にしてください。
《青眼の白龍》と相性の良いカード
《青眼の白龍》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《青眼の白龍》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《虚鋼演機乱流》
《虚鋼演機乱流》

通常罠
【条件】自分の墓地に通常モンスター(光属性/守備力500)がいる場合、相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時に発動できる。
【効果】自分フィールドの攻撃表示モンスター(レベル8以上/光属性)1体を選んで表側守備表示にする。その後、自分の墓地にいる通常モンスターと同じ種族を持つ相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んで破壊できる。
《虚鋼演機乱流》「自分フィールドのレベル8以上の光属性モンスターを守備表示にし、自分の墓地にいる通常モンスターを同じ種族の相手モンスター1体を破壊する効果」を持つ罠カードです。
効果によりレベル8以上の光属性モンスターを守備表示にする必要がありますが、守備力の高い《青眼の白龍》を守備表示にすれば、守備表示にしなければいけないデメリットをケアすることができます。
また《青眼の白龍》は攻撃力も高いため、発動できない状況でも強く使うことができますね。
以上のことから《虚鋼演機乱流》のデメリットを補える《青眼の白龍》は、《虚鋼演機乱流》と相性が良いと言えます。
《青眼の白龍》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《青眼の白龍》をサポートすることができます。
専用サポートカードも存在するので、それらのカードもあわせてまとめました。
専用サポート
モンスター

魔法カード

ステータスを参照してサポート




《青眼の白龍》の収録情報

少しは《青眼の白龍》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《青眼の白龍》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 超速のラッシュロード!!(ラッシュレア)

プロモーションカード
- 遊戯王ラッシュデュエル デュエルディスク(シークレットレア/イラスト違い)

- 「青眼の白龍 ラッシュレア SPECIAL RED Ver.」GETキャンペーン(ラッシュレア SPECIAL RED Ver.)

《青眼の白龍》のイラスト違いカード
デッキに採用するならイラストにもとことんこだわりたい!
そんな方のために《青眼の白龍》のイラスト違いカードもオリジナルのイラストとあわせてまとめました。

カードをタップまたはクリックすることで収録先の情報をチェックすることができますよ!
最後に
今回は《青眼の白龍》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
規格外の攻撃力を持つモンスターの基準とも言えるモンスター!通常召喚できるモンスターに《青眼の白龍》の攻撃力を超えるモンスターは存在せず、原作での強さをそのまま体感できます。

さすがレジェンドカードですね