
下級モンスターの中では攻撃力・守備力が中途半端だけどどうやって使えばいいのかしら?
《ハーピィ・レディ》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《ハーピィ・レディ》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

私も大好きなので活躍させたいカード!
使い方や相性の良いカードを知ってフィールドでも美しく華麗に舞わせましょう!
目次
《ハーピィ・レディ》の使い方

通常モンスター
レベル4 / 風属性 / 鳥獣族 / 攻1300 / 守1400
人に羽のはえたけもの。 美しく華麗に舞い、鋭く攻撃する。
基本的な使い方は下級アタッカー兼壁モンスター
《ハーピィ・レディ》の攻撃力・守備力は1300・1400と下級モンスターの攻撃力の基準値1500を満たしていないもののバランスのいい数値になっています。
そのため下級アタッカーとしても壁モンスターとしても使うことができます。
攻撃力・守備力の数値から少し頼りないですが、表示形式問わずに使いやすいのはメリットです。
《山》などで攻撃力・守備力を200以上底上げできる状況をつくればさらに使いやすくなり、表示形式問わず相手モンスターに突破されにくくなります。
攻守のバランスの良さを意識するなら《山》も有効ですが、《フォローウィング・ワールド》適用下では攻撃力が1800になるため、攻撃表示では下級モンスターに突破されず守備表示では中途半端な攻撃力を持つモンスターに突破されなくなります。
これは好みの部分も大きいため、デッキに合わせて採用するカードを決定したいですね。
《ハーピィ・レディ》と相性の良いカード

《ハーピィ・レディ》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《ハーピィ・レディ》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《山》+《最強闘志》
《山》+《最強闘志》

通常罠
【条件】自分の守備表示モンスターが攻撃を受ける相手モンスター(レベル9以下)の攻撃宣言時に発動できる。
【効果】その攻撃を無効にする。その後、自分フィールドの守備表示モンスター1体を選んで表側攻撃表示にする。この効果で表側攻撃表示にしたモンスターが通常モンスターの場合、さらにそのモンスターの攻撃力をターン終了時まで1000アップする。
《山》は「ドラゴン族・鳥獣族・雷族モンスターの攻撃力・守備力を200アップさせる効果」を持つフィールド魔法。
《最強闘志》は「守備表示モンスターへの攻撃を無効にし、自分の守備表示モンスター1体を攻撃表示にする効果」を持つ罠カードです。
前述したように《山》適用下では《ハーピィ・レディ》の攻撃力・守備力は1500・1600になります。
そのため守備表示の場合、下級モンスターに突破されるリスクがほとんどなく、一部の上級モンスターにも戦闘破壊されなくなります。
これにより相手の下級モンスターの《ハーピィ・レディ》への攻撃はシャットダウンし、最上級モンスターの攻撃は《最強闘志》で止められるようになります。
また《最強闘志》の効果で《ハーピィ・レディ》を攻撃表示にした後、追加効果により《ハーピィ・レディ》の攻撃力は1000アップし、2500になります。
攻撃力2500という数値は最上級モンスターの攻撃力の基準値と同じであるため、他に攻撃していない最上級モンスターが相手フィールドに残っている場合でも突破されにくくなりますね。
このように《山》と《最強闘志》を組み合わせれば《ハーピィ・レディ》のステータスを有効活用できるようになります。
《ハーピィ・レディ》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《ハーピィ・レディ》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《ハーピィ・レディ》の収録情報

少しは《ハーピィ・レディ》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《ハーピィ・レディ》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
プロモーションカード
- ゴールドラッシュ チャレンジパック(スーパーレア)

最後に
今回は《ハーピィ・レディ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

OCGのように華麗に舞うにはまだカードプールが乏しいため、今後のサポートカードに期待ですね!