
墓地の戦士族モンスターをサルベージできるけど、そのままフィールドに蘇生できちゃう《死者蘇生》に比べたら見劣りしちゃうわ
どんなカードと相性が良いのかしら?
《戦士
の生還
》を見るとこんなことを感じませんか?
そこで今回は《戦士の生還》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

戦士族専用の《死者転生》といったカード!
手札に加えることに意味のあるカードを輝かせるカードです!
目次
《戦士の生還》の使い方

通常魔法(LEGEND)
【条件】なし
【効果】自分の墓地のモンスター(戦士族)1体を選んで手札に加える。
《戦士の生還》
- 戦士族モンスターのサルベージ
戦士族モンスターをサルベージするために使う
《戦士の生還》は「戦士族モンスター1体をサルベージする効果」を持っています。
この効果により戦士族モンスターをサルベージするために使うのが基本的な使い方です。
同じレジェンドカードで「モンスター1体をサルベージする効果」を持つ《死者転生》と比較し、手札コストを必要としない分、戦士族をサルベージする手段としては優秀なカードになっています。

でも墓地の戦士族モンスターをフィールドに用意するために使うなら《死者蘇生》の方がいいんじゃない?
《死者蘇生》は「自分または相手モンスター1体を蘇生する効果」を持つレジェンドカードの魔法カードです。
墓地の最上級戦士族モンスターをフィールドに展開という目的で比較した場合、サルベージした後、最上級モンスターのアドバンス召喚のためのリリース素材を容易する必要がある《戦士の生還》に比べて、最上級戦士族モンスターをカード1枚の消費で展開することができます。
そう考えると《死者蘇生》の方が優秀に思えますよね。
実際に《死者蘇生》の方が優秀です。
ではサルベージすることにどういう意味があるのか。
それが以下の2つです。
- 手札に存在することがメリットになるカードのサポートになる
- 墓地のモンスターを召喚により展開できる
手札に存在することがメリットになるモンスターのサポートになる
手札に存在することがメリットになる主なモンスターとは「召喚したターンに発動できる効果」を持つモンスターやマキシマムモンスターのことです。
例を挙げると以下のようなモンスターですね。
- 《魔将ヤメルーラ》
- 《弧楽姫ホルン・ワン・ユエ》
- 《灰覇炎神ヴァスト・ヴァルカン》
「召喚したターンに発動できる効果」を持つモンスターはその効果通り、例え《死者蘇生》で蘇生しても召喚(通常召喚)をしていないため、「召喚したターンに発動できる効果」を発動することができません。
マキシマムモンスターは特定のカード3種を手札から1体のモンスターとして特殊召喚するモンスターであるため、手札に揃える必要があります。
これらのようなモンスターは《死者蘇生》でのサポートでは限界があり、《戦士の生還》でのサポートが向いていると言えますね。
墓地のモンスターを召喚により展開できる
「手札に存在することがメリットになるモンスターのサポートになる」項と共通しますが、サルベージしてから展開することで、特殊召喚に対して発動する罠カードのケアにつながります。
例えば《重楽姫アンサンブルファイター》を《死者蘇生》で特殊召喚した場合、「相手が攻撃力1500以上のモンスターを特殊召喚した時、相手モンスター1体を破壊する効果」を持つ《マジカルテット・ショック》で破壊されるリスクがあります。
しかし《重楽姫アンサンブルファイター》を一度、手札に加えてから召喚すれば《マジカルテット・ショック》を発動されることはなくなりますね。
《死者蘇生》と比較しコスパは悪いですが、このような使い方もできます。

ケアのつもりが召喚に対して発動する罠カードを発動させてしまったなんてこともあるので、その点は要注意です!
《戦士の生還》と相性の良いカード

《戦士の生還》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《戦士の生還》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《灰覇炎神ヴァスト・ヴァルカン》
《灰覇炎神ヴァスト・ヴァルカン》

マキシマム / 効果モンスター
レベル10 / 炎属性 / 戦士族 / 攻1500 / 守0 / M攻3300
「灰覇炎神ヴァスト・ヴァルカン[L]」「灰覇炎神ヴァスト・ヴァルカン[R]」と揃えてマキシマム召喚できる。
【条件】マキシマムモード
【永続効果】このカードは相手の罠カードの効果では破壊されない。
《灰覇炎神ヴァスト・ヴァルカン》は戦士族のマキシマムモンスターです。
マキシマムモンスターであるため前述した「手札に存在することがメリットになるモンスター」に該当しており、マキシマム召喚に必要なカードが墓地へ送られてしまっても、サルベージすることでマキシマム召喚に繋げやすくなりますね。
以上のことから《灰覇炎神ヴァスト・ヴァルカン》と《戦士の生還》は相性が良いと言えます。

《戦士の生還》の収録情報

少しは《戦士の生還》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《戦士の生還》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- エクストラ超越強化パック(シークレットレア)

最後に
今回は《戦士の生還》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

レジェンドカードの選択としては悩ましい一枚ではありますが、有効活用できるカードは多いため、それらを採用したデッキに検討したいですね