
相手のデッキ破壊を行えるカードね
ドローする効果もあるみたいだけど何か相性の良いカードはあるのかしら?
《サイキック・ダイバージェンス》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《サイキック・ダイバージェンス》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

サイキック族をサポートするカードと組み合わせることで、その効果を最大限に引き出せるモンスター!
使い方や相性の良いカードを知って有効活用しましょう!
目次
《サイキック・ダイバージェンス》の使い方

通常魔法
【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(サイキック族)がいる場合、500LPを払って発動できる。
【効果】相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで持ち主のデッキの上に戻す。
基本的な使い方は魔法・罠カードの除去
《サイキック・ダイバージェンス》は「相手フィールドの魔法・罠カード1枚をデッキトップに戻す効果」を持っています。
この効果により相手フィールドの魔法・罠カードを除去するために使うのが基本的な使い方です。
サイキック族モンスターがフィールドに存在する必要があるため、サイキック族モンスターを採用するデッキでの魔法・罠カード除去手段として使用することになります。
デッキトップに戻す性質上、除去したカードを確認することはできず、次のターンには再利用されてしまいます。
これは魔法・罠カードを除去するカードとしては大きなデメリットであるため、相手の魔法・罠カードを除去したターンに決着を付けるのが理想ですね。
ちなみに決着を付けることができなかった場合でも、次のターンの相手のドローの内、1枚は魔法・罠カードに固定することができます。
そのため相手モンスターの展開の妨害や、手札事故の誘発につながるのはメリットです。
ライフコストは一部のサイキック族モンスターのサポートにつながる
《サイキック・ダイバージェンス》の効果発動には500のライフコストが必要です。
ライフポイント的には不利になる発動条件ですが、サイキック族モンスターやそのサポートカードには自分のライフポイントが相手より少ない場合にしか効果を発動できないカードも存在します。
そのためそういったカードのサポートとしても使うことができます。

ライフコストを有効活用するために使う場合は、魔法・罠カードの除去として有効活用しにくいかもしれませんが、上記のカードをメインとするデッキでは2つの役割で使用することができますね
《サイキック・ダイバージェンス》と相性の良いカード
《サイキック・ダイバージェンス》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《サイキック・ダイバージェンス》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《リズミカル・パフォーマー》
- 《ささやきの妖精》
《リズミカル・パフォーマー》

効果モンスター
レベル3 / 水属性 / サイキック族 / 攻500 / 守900
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】相手は自身のデッキの一番上のカードを墓地へ送る。この効果で魔法・罠カードが墓地へ送られた場合、さらに自分は1枚ドローする。
《リズミカル・パフォーマー》は「相手のデッキトップからカード1枚を墓地へ送り、そのカードが魔法・罠カードだった場合、1枚ドローできる効果」を持つモンスターです。
相手のデッキを破壊しながらドローできるモンスターですが、ドローする効果を適用するには、相手のデッキトップから墓地へ送られたカードが魔法・罠カードでなければいけません。
そこで《サイキック・ダイバージェンス》です。
《サイキック・ダイバージェンス》であれば、相手のデッキトップを魔法・罠カードに固定することができるため、《リズミカル・パフォーマー》のドローする効果を確実に適用できるようになります。
またドローすることで《サイキック・ダイバージェンス》を発動することによるカード消費を補いつつ、《サイキック・ダイバージェンス》で除去した魔法・罠カードがデッキトップに戻ってしまう欠点も補うことができます。
以上のことからお互いに効果をサポートし合える《リズミカル・パフォーマー》と《サイキック・ダイバージェンス》は相性が良いと言えますね。
《JAM:Pセット!》

通常魔法
【条件】自分の墓地の通常モンスター(レベル2以下/サイキック族)1体をデッキの上に戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選んで持ち主のデッキの上に戻す。効果の条件で「CAN:D」をデッキの上に戻した場合、さらに相手の墓地のモンスターを2体まで選んでデッキに戻すことができる。
《JAM:Pセット!》は「レベル2以下のサイキック族・通常モンスター1体をデッキトップに戻し、相手のレベル8以下のモンスター1体をデッキトップにバウンスする効果」を持つ魔法カードです。
この効果の発動条件で《CAN:D》を自分のデッキトップに戻した場合、相手の墓地のモンスターを2体までデッキに戻すことができるため、相手のデッキをシャッフルすることができます。
そのため《サイキック・ダイバージェンス》を発動してから、《JAM:Pセット!》を発動し相手のデッキをシャッフルすることで、《サイキック・ダイバージェンス》の効果でデッキトップにバウンスしたカードを再利用されるリスクを軽減することができます。
またシャッフルを行わない場合でも、次のターンのドローを《サイキック・ダイバージェンス》《JAM:Pセット!》の効果でバウンスしたカードに固定することができます。
これを利用することで、バウンスするカードによっては手札事故を誘発することもできますね。
以上のことから《サイキック・ダイバージェンス》のデメリットをケアできる《JAM:Pセット!》は相性が良いと言えます。
《サイキック・ダイバージェンス》の収録情報

少しは《サイキック・ダイバージェンス》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《サイキック・ダイバージェンス》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- メガロードパック(ノーマル)

- キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン-(スーパーレア)

最後に
今回は《サイキック・ダイバージェンス》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
《サイキック・ダイバージェンス》を使ったデッキ構築の参考になれば幸いです。

サイキック族の効果の発動条件を満たしながら相手の魔法・罠カードを除去!
【サイキック族】デッキにはぜひ採用したい一枚ですね!