
相手に効果ダメージを与えられるけど、自分へのダメージの方が大きいって大丈夫なの?
どうすれば有効活用できるのか知りたいわ
《アミュージー・パフォーマー》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《アミュージー・パフォーマー》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

【サイキック族】の初動になるカード!
使い方や相性の良いカードを知って【サイキック族】デッキを強化です!
目次
《アミュージー・パフォーマー》の使い方

出典:遊戯王ラッシュデュエル キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン -
効果モンスター
レベル3 / 炎属性 / サイキック族 / 攻800 / 守300
【条件】800LPを払って発動できる。
【効果】相手に300ダメージを与える。
《アミュージー・パフォーマー》は以下の用途で使うことができます。
- 効果ダメージを与える
- 壁モンスター
- フュージョン素材
効果ダメージを与えるために使う
《アミュージー・パフォーマー》は「相手に300ダメージを与える効果」を持っています。
この効果により相手に効果ダメージを与えるために使うのが基本的な使い方です。
ダメージは微々たるものですが、カードを消費することなく相手に効果ダメージを与えられるため、展開のついでに手軽に効果ダメージを与えられる手段になります。

でも効果の発動に800ライフポイントを払わなくちゃいけないから、自分へのダメージの方が大きいのよね
このライフコストから、そのままに使えば《アミュージー・パフォーマー》の効果はデメリットになります。
しかしこれを利用することで、自分のライフポイントが劣勢の場合に効果を発動できる様々なサイキック族モンスター、及びそのサポートカードの発動条件を満たすために使うことができます。
例えば《ロマンス・ピック》は自分のライフポイントが劣勢でなければ、効果を発動できませんが、《アミュージー・パフォーマー》の効果で自分のライフポイントを減らすことで、その発動条件を満たしやすくなりますね。
▶︎《アミュージー・パフォーマー》をサポートできるカードをチェック!
攻撃力・守備力が低く戦闘には不向き
《アミュージー・パフォーマー》の攻撃力・守備力は800・300と低く、戦闘には向いていません。
そのため効果を発動できない状況の場合は守備表示で展開し、壁モンスターとして使うのが基本的な使い方になります。
フュージョン素材として使う
《アミュージー・パフォーマー》は以下のモンスターのフュージョン素材としても使うことができます。
- 《アミュージー・ハウリング・パフォーマー》
《アミュージー・ハウリング・パフォーマー》は「相手に800ダメージを与える効果」を持っています。
この効果により《アミュージー・パフォーマー》と同じように効果ダメージを与えるために使うことができ、効果の発動条件で《アミュージー・パフォーマー》をデッキに戻せることから、さらなる効果ダメージを与えやすくなります。
フュージョン素材となるモンスターはどちらもサイキック族であるため、サルベージ手段が多いのもポイントですね。
以上のことから、フュージョン素材として使うのも有効です。
《アミュージー・パフォーマー》と相性の良いカード

《アミュージー・パフォーマー》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《アミュージー・パフォーマー》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《ロマンス・ピック》
《ロマンス・ピック》

効果モンスター
レベル1 / 光属性 / サイキック族 / 攻500 / 守0
【条件】自分のLPが相手より少ない場合、500LP払って発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード3枚を墓地へ送る。その中にモンスター(サイキック族)がいた場合、自分の墓地のモンスター(サイキック族)1体を選んで手札に加える。
《ロマンス・ピック》は「デッキトップからカード3枚を墓地へ送り、その中にサイキック族モンスターがいる場合、サイキック族モンスター1体をサルベージできる効果」を持つモンスターです。
レベル問わずサイキック族モンスターをサルベージすることができますが、この効果を発動するには自分のライフポイントが劣勢でなければいけません。
そこで《アミュージー・パフォーマー》です。
前述した通り《アミュージー・パフォーマー》であれば、自分のライフポイントを劣勢にしやすくなるため、《ロマンス・ピック》の効果の発動条件を満たしやすくなりますね。
またフュージョン召喚する際は、足りないフュージョン素材をサルベージする手段としても使うことができます。
以上のことかたお互いにサポートし合える《ロマンス・ピック》は相性がいいと言えますね。
《アミュージー・パフォーマー》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《アミュージー・パフォーマー》をサポートすることができます。
専用サポートカードも存在するので、それらのカードもあわせてまとめました。
専用サポート
フュージョンモンスター
ステータスを参照してサポート
《アミュージー・パフォーマー》を素材にするエクストラデッキのモンスター
フュージョンモンスター
《アミュージー・パフォーマー》の収録情報

少しは《アミュージー・パフォーマー》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《アミュージー・パフォーマー》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン-(レア)

収録デッキ
- 最強バトルデッキ ロミン -サイキックビート-(ノーマル)

最後に
今回は《アミュージー・パフォーマー》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
自ら逆境を作れるモンスター!ライフポイントが劣勢時であることが発動条件になるサイキック族たちとは相性が良いカードです。

【サイキック族】デッキに採用してライフポイントが劣勢時であることが発動条件になるサイキック族の初動を作ってあげましょう!