毎週金曜日22時は わかとらじお

《仙人の神髄》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

仙人
せんにん
神髄
しんずい

出典:遊戯王ラッシュデュエル キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン -

カードの種類/効果

通常罠

【条件】自分の表側表示モンスター(攻撃力0)が攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
【効果】攻撃してきたモンスターを表側守備表示にする。この効果でモンスターを表側守備表示にした場合、自分の墓地の通常モンスター(攻撃力0)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。

《仙人の神髄》には以下の特徴があります。

  • 通常罠
  • 相手モンスターを守備表示にするカード
  • 自分のモンスターを蘇生するカード
  • 攻撃力0の通常モンスターサポートカード

蘇生とは
墓地からモンスターを特殊召喚すること。

表側表示の攻撃力0のモンスターが攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時、攻撃モンスターを守備表示にし、自分の墓地の攻撃力0の通常モンスターを蘇生する効果を持っています。

そんな《仙人の神髄》ですが、こんな疑問を感じませんか?

クィーン
クィーン

《仙人の神髄》ってどう使えばいいの?

相性の良いカードはあるのかなぁ?

こんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《仙人の神髄》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

攻撃力0のモンスターへの攻撃を封じて、さらにモンスターの蘇生まで行えるカード!

使い方や相性の良いカードを知って【攻撃力0】デッキを強化です!

《仙人の神髄》の使い方

《仙人の神髄》は相手モンスターの攻撃を阻止しながら、次のターンの戦闘サポートを行うのが主な使い方です。

攻撃を受けるモンスターは攻撃力0のモンスターでなくてはいけず、表側表示でなくてはいけません。

そのため攻撃力0のモンスターを攻撃表示で召喚するか、相手の攻撃を1度耐えて表側表示で存在させなければ発動条件を満たすのが難しいのが欠点です。

このことから攻撃表示で存在することがメリットになるモンスターや、自身の表示形式を自身の効果で変更できる攻撃力0のモンスターと組みわせるのが有効ですね。

例には以下のモンスターが挙げられます。

  • 《レザーライフ・ドラゴン》
  • 《イスの冥王ダユー》
  • 《ゆるしま仙女》
  • 《機動砦のバスキュール》

表示形式の変更により相手の攻撃は止められるものの攻撃を受けたモンスターの表示形式を変更することはできません。

そのため、攻撃表示の攻撃力0のモンスターが攻撃を受けた場合、その攻撃を防ぐことができても2体目以降の相手モンスターの攻撃には狙われやすくなる点は要注意です。

MEMO
蘇生するモンスターは通常モンスターでなくてはいけませんが、攻撃を受けるモンスターは通常モンスターである必要はありません。
そのため攻撃力0の効果モンスターが攻撃を受けた場合にも発動することができます。

表示形式の変更は次のターンのモンスターの戦闘の戦闘サポートにもつながります。

そのため表示形式を変更する効果に重きを置き、単体でも活躍できる攻撃力0のモンスターと共に採用してみてもいいですね。

クィーン
クィーン

《ゆるしま仙女》のような維持されると厄介なモンスターと共に採用するのがおすすめよ!

仙人の神髄》と相性の良いカード

  • 《1アップ》

《1アップ》

カードの種類/効果

通常罠

【条件】自分フィールドのモンスターが相手の攻撃または相手の効果で破壊された時に発動できる。
【効果】自分の墓地の通常モンスター(レベル1)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。

《仙人の神髄》の効果の発動条件を満たすには攻撃力0のモンスターが表側表示で存在してしなくてはいけません。

そこで《1アップ》です。

《1アップ》のようなモンスターを守備表示で蘇生するカードと組み合わせることにより、相手の攻撃を誘っていることを悟られずに攻撃力0のモンスターを用意することができます。

また守備表示で特殊召喚されるため《仙人の神髄》が破壊された場合でも戦闘ダメージを受けるリスクが低くなりますね。

モンスターを守備表示で蘇生できるカードには《1アップ》の他に以下のカードが挙げられます。

  • 《トライアングル・リボーン》
  • 《機動砦のバスキュール》
  • 《死反のタマ》

これらはほんの一例ですが、これらも《1アップ》と同じように《仙人の神髄》と相性が良いですね。

《仙人の神髄》の効果で蘇生できるモンスター一覧

《仙人の神髄》の効果で蘇生できる攻撃力0の通常モンスター。

採用にあたってどんなモンスターを蘇生できるか気になりますよね?

そこで《仙人の神髄》の効果で蘇生できる攻撃力0の通常モンスターをまとめました。

攻撃力0の通常モンスター

レベル4以下

レベル5・6

レベル7以上

《仙人の神髄》の収録情報

《仙人の神髄》は2020年9月19日発売のキャラクターパック「-ガクト・ロア・ロミン-」に収録され初登場したカードです。

収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。

収録パック

  • キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン-(レア)
キャラクターパック -ガグト・ロア・ロミン-|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

収録デッキ

  • 最強バトルデッキ ガクト -魔将参陣-(ノーマル)
最強バトルデッキ ガクト -魔将参陣-|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

《仙人の神髄》のプチ情報

最後にデュエルとは関係のない《仙人の神髄》に関するプチ情報もお届けします。

《仙人の神髄》に登場するカード

ラッシュデュエル

最後に

今回は《仙人の神髄》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

《仙人の神髄》を使ったデッキ構築の参考になれば幸いです。

わかはぴ
わかはぴ

《ユル縞仙人》がこんな姿になるなんてビックリですね!

あまりの変わりように初めて見た時は笑っちゃいました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です