》

出典:遊戯王ラッシュデュエル キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン -
効果モンスター
レベル6 / 風属性 / 天使族 / 攻0 / 守1800
【条件】攻撃表示のこのカードを表側守備表示にして発動できる。
【効果】相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を選んで守備表示にする。この効果で守備表示にしたモンスターの守備力はターン終了時まで600ダウンする。
《ゆるしま仙女》には以下の特徴があります。
- 風属性・天使族・効果モンスター
- レベル6の上級モンスター
- モンスターの守備力を弱体化させるカード
- モンスターの表示形式を変更するカード
自身を守備表示に変更し、相手モンスター1体を守備表示にし守備力を600ダウンさせる効果を持っています。
攻撃力は0であるため攻撃には向きませんが、守備力が1800であるため中途半端な攻撃力を持つ上級モンスターや下級モンスターの攻撃を止めることができるステータスです。
そんな《ゆるしま仙女》ですが、こんな疑問を感じませんか?

《ゆるしま仙女》ってどう使えばいいの?
相性の良いカードはあるのかなぁ?
こんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《ゆるしま仙女》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

守備表示にするため戦闘ダメージを与えにくくなるのは欠点ですが、表示形式の変更と守備力ダウンによりかなりのモンスターを突破できるようになります
使い方を知って様々なデッキを強化です!
目次
《ゆるしま仙女》の使い方

《ゆるしま仙女》はその効果により他のモンスターの戦闘をサポートのために使うのが主な使い方です。
守備表示に変更するだけでなく、守備力を600下げることができるため様々なモンスターを突破しやすくなります。
例を挙げると守備力1500の《連撃竜ドラギアス》は守備力が900になり、下級モンスターでも突破できるようになり、守備力2500の《青眼の白龍》は守備力1900になり、上級モンスターでも突破できるようになります。
また自身が守備表示になるため《ダーク・リベレイション》のような攻撃表示のモンスターを全体破壊するようなカードのケアにもつながりますね。
相手のターンをしのげば、自身を攻撃表示に変更することで再び効果を発動することができ、毎ターンノーコストで戦闘をサポートできる点も優秀です。
これらの理由から戦闘サポートをするカードとしては使いやすいカードですね。
しかしこれらの効果はデメリットでもあります。
それが自身が守備表示になってしまう性質上、このカードの効果を適用したモンスターとの戦闘ではダメージを与えられず、攻撃できるモンスターも1体減ってしまうことです。
この点はこのカードの弱みですね。
攻撃力が0であるため戦闘には不向きですが、守備力は1800と中途半端な攻撃力を持つ上級モンスターや下級モンスターには負けない数値であるため、壁モンスターとしてはそこそこ使いやすいモンスターです。

強み、弱みをまとめるとこんな感じです!
- モンスターの戦闘をサポートできる
- 守備力1800と下級モンスターに突破されない
- 攻撃力が0であるため戦闘には不向き
- 表示形式の変更に弱い
《ゆるしま仙女》をサポートできるカード
ステータスを参照してサポート
《ゆるしま仙女》の収録情報

《ゆるしま仙女》は2020年9月19日発売のキャラクターパック「-ガクト・ロア・ロミン-」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン-(スーパーレア)
最後に
今回は《ゆるしま仙女》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

戦闘をサポートとしては優秀ですが問題は戦闘ダメージを与えられないこと
守備力が下がるのを利用して『貫通』を持つモンスターで貫通攻撃を狙ってみてもいいですね!