
相手モンスターの攻撃力を0にできるみたいだけどこれって強いの?
もう1度攻撃できる条件が”モンスターに攻撃したバトルフェイズ中”となっているけどこれってどういうこと?
《零撃竜
ゼロギアス》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《零撃竜ゼロギアス》の使い方や強み、弱み、相性の良いカードを徹底的に解説していきます。

相手モンスターの攻撃力を0にしながらの2回攻撃!
使い方や相性の良いカードを知って【ドラゴン族】デッキを強化しましょう!
目次
《零撃竜ゼロギアス》の使い方

効果モンスター
レベル7 / 闇属性 / ドラゴン族 / 攻2500 / 守1500
【条件】手札のモンスター(レベル7/ドラゴン族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選び、その元々の攻撃力をターン終了時まで0にする。このターン、このカードがモンスターに攻撃したバトルフェイズ中、このカードはもう1度だけモンスターに攻撃できる。
《零撃竜ゼロギアス》は以下の用途で使うことができます。
- 戦闘サポート
- 2回攻撃によるモンスター2体の戦闘破壊
- 最上級アタッカー
攻撃力の弱体化により戦闘をサポートするために使う
《零撃竜ゼロギアス》は「相手フィールドのレベル8以下のモンスター1体の元々の攻撃力を0にする効果」を持っています。
この効果によりモンスターの戦闘をサポートするのが基本的な使い方です。
《零撃竜ゼロギアス》の攻撃力2500は最上級モンスターの攻撃力の基準値であり扱いやすい攻撃力ですが、相手が同じように攻撃力2500のモンスターを召喚してきた場合、突破するにはひと手間加えなければいけません。
《零撃竜ゼロギアス》は自身の効果によりそれを行うことができます。
またフィールド魔法などで強化されていなければ、攻撃力が0になったモンスターに攻撃することで、《零撃竜ゼロギアス》の攻撃力分のダメージをそのまま与えることができますね。

攻撃力3000の《青眼の白龍》も一方的に突破できるようになりますが、効果の発動条件は重く手札コストが必要な点は要注意です!
2回の攻撃によりモンスター2体を戦闘破壊するために使う
《零撃竜ゼロギアス》は「相手フィールドのレベル8以下のモンスター1体の元々の攻撃力を0にする効果」を発動した後、モンスターに攻撃したバトルフェイズ中にもう一度攻撃することができます。
この効果を使い相手モンスター2体を戦闘破壊するためにも使うことができます。
前述した攻撃力を0にする効果とはシナジーがあり、これにより大きな戦闘ダメージを与えつつモンスター2体を戦闘破壊できるようになります。
またもう1度攻撃できるようになる条件は”モンスターへの攻撃”です
そのため1回目の攻撃によりモンスターを破壊できなかった場合でも、”モンスターへの攻撃”という条件は満たしているため、もう1度攻撃することができます。
攻撃力の高さを活かしアタッカーとして使う
《零撃竜ゼロギアス》の攻撃力は2500と最上級モンスターの攻撃力の基準値を満たしています。
そのため最上級アタッカーとして使うことができます。
前述した通り、自身の効果で戦闘をサポートすることができるため、相手モンスターの元々の攻撃力がどれだけ高くても、自身の効果により突破可能になります。
攻撃力は高いですが守備力は1500と、最上級モンスターの攻撃力の基準値には達していません。
そのため表示形式の変更や攻撃力・守備力を入れ変えるカードに対しては弱い点は要注意ですね。

下級モンスターの攻撃力の基準値1500は満たしているため、下級モンスターに突破されない点は評価できますね
フュージョン素材として使う

《装魂竜ガイギアス》《零撃竜ゼロギアス》は以下のモンスターのフュージョン召喚のためにも使うことができます。
- 《虚撃龍ゼロガイギアス》
もう一方のフュージョン素材モンスターは《装魂竜ガイギアス》であり、同じくドラゴン族の最上級モンスターであるため、墓地から手札に加える手段は豊富ですが、特殊召喚手段は乏しくなっています。
そのためフュージョン召喚の難易度はかなり高いのですが、フュージョン召喚できた時のリターンは大きいため、フュージョン召喚を行うために使っても良いですね。
《零撃竜ゼロギアス》と相性の良いカード
《零撃竜ゼロギアス》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《フェニックス・ドラゴン》
《フェニックス・ドラゴン》

《フェニックス・ドラゴン》は「レベル5以上のドラゴン族をサルベージ(墓地から手札に加える)できる効果」を持つモンスターです。
この効果により《零撃竜ゼロギアス》の効果の発動に必要なレベル7以上のドラゴン族を用意することができます。
また手札に既にレベル7以上のドラゴン族がいる場合は、《零撃竜ゼロギアス》をサルベージすることで《零撃竜ゼロギアス》の発動条件を整えつつ、自身は《零撃竜ゼロギアス》のアドバンス召喚のためのリリースに使うことができます。
以上のことから《フェニックス・ドラゴン》と《零撃竜ゼロギアス》は相性が良いと言えますね。
《零撃竜ゼロギアス》のQ&A(裁定)

相手フィールドにレベル8以下のモンスターがいない場合、《零撃竜ゼロギアス》の効果を発動できますか?
できません。
《零撃竜ゼロギアス》の効果を発動するには、相手フィールドにレベル8以下のモンスターがいる必要があるため、効果を発動することはできません。またこれにより「もう1度攻撃できる効果」だけを適用することも不可能です。
《零撃竜ゼロギアス》をサポートできるカード
ステータスを参照してサポート
《零撃竜ゼロギアス》の効果の発動条件になるモンスター一覧
《零撃竜ゼロギアス》を採用する場合に必要となるレベル7以上のドラゴン族モンスター。
採用にあたってどんなモンスターを発動条件にできるのか気になりますよね?
そこで《零撃竜ゼロギアス》の効果発動に必要なレベル7以上のドラゴン族モンスターをまとめました。
レベル7以上のドラゴン族
通常モンスター
効果モンスター
- 《エンシェント・アライズ・ドラゴン》
- 《エンシェント・アライブ・ドラゴン》
- 《恐攻竜ストックバスター》
- 《幻撃竜ミラギアス》
- 《鋼撃竜メタギアス》
- 《ザ☆スタードラゴン》
- 《背番号99 球児皇龍ホームグランドラ》
- 《穿撃竜バンカー・ストライク》
- 《装魂竜ガイギアス》
- 《大連撃竜ドラギアス・バースト[L]》
- 《大連撃竜ドラギアス・バースト》
- 《大連撃竜ドラギアス・バースト[R]》
- 《ドラゴニック・スレイヤー》
- 《ドラゴンズ・ロック・クローザー》
- 《ナイトブリンガー・ドラゴン》
- 《ビックリード・ドラゴン》
- 《零撃竜ゼロギアス》
- 《レザーライフ・ドラゴン》
- 《連撃竜ドラギアス》
フュージョンモンスター
《零撃竜ゼロギアス》を素材にするエクストラデッキのモンスター
フュージョンモンスター
《零撃竜ゼロギアス》の収録情報

少しは《零撃竜ゼロギアス》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《零撃竜ゼロギアス》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
プロモーションカード
- 遊☆戯☆王SEVENS ルーク!爆裂覇道伝!! 1巻(ウルトラレア)

最後に
今回は《零撃竜ゼロギアス》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
効果の発動条件の重さは気になりますが、一度発動すれば攻撃を止めるのは難しく、かなり殺意の高いモンスターです。

最後の姿ともとれる禍々しい姿はカッコよくも恐ろしいですね
上手く使って大ダメージを与えていきましょう!